教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員や契約社員が昔は少なかったというより聞いたことさえなかったです。 誰が何のために増やしたのですか?

派遣社員や契約社員が昔は少なかったというより聞いたことさえなかったです。 誰が何のために増やしたのですか?

659閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    昔は派遣社員、契約社員というのは専門的技能を有する人だけの仕事です 例えば 医者で正規雇用に当たる常勤医は時給換算すると7500円程度らしいですが、非常勤、契約社員にあたる人は時給1万円とかね ほかには「研究者」「SE」「翻訳者」とか高度な専門的技能を有する仕事に派遣が認められてたんです そもそも勘違いしてると思うんですが、日本は終身雇用です 正規雇用は待遇が守られており、原則解雇できません。 そして賃金も高いです 単純にボーナスを貰うとか。 これは戦前、戦後の男社会の時代に制度設計してこうなってるんです つまり、昔は「男がほぼみんな正社員」だったんです 女は社会に出ても結婚相手を見つけて家庭に入るから寿退社が前提で非正規雇用、アルバイト、パート、無職です 男が正社員で、女が非正規やパートなど家計補助、もしくは主婦でペアになって生涯を共にするのが前提の仕組みなんです だから昔は一億総中流世帯だったんです 高度経済成長で男の給料が増えるとどの家も収入が増えるわけですからね 問題は女性の社会進出したときに、終身雇用をそのままにしてるから男と女で正社員の椅子を奪い合うようになった コレが受験戦争、詰め込み教育の原因です 女子も4年制の大学に進学しないと就活時に不利になるからです で、毎年の新卒採用、正社員の枠は景気によって左右されます 椅子取りゲームなんで、男女共に正社員になれないのが出てくるんです しかし、専門的、高度な技能が無ければアルバイトや日雇いしか仕事がない 新卒一括採用だから、就活に何度も失敗すると仕事が無いんです だから派遣法を緩和したんです 正社員を無くすべきなんだが、国民が反対しますからね 欧米社会は同一労働一賃金がベースの契約社会、実力社会です コレは例えるならば、アルバイトと同じです 飲食店のバイトだと時給800~1000円だったりするが、 家庭教師なら時給2000円~4000円、弁護士なら時給1万円とか職能によって賃金が異なるんです 求職者に職能があれば、良い報酬、良い契約で仕事を得られるが 職能がない人は誰でも出来る仕事をするしかないわけです だけどフェアですよね 実力社会だから本人の努力次第です 会社が雇用を守らないから、欧米社会の人々は多様な趣味、スキルを持ち、 アルバイトのように休みが取りやすい、辞めやすい、仕事を変えやすい、掛け持ちしやすいなど会社に依存せずに多様な生き方が可能なんです 自分の好きなコトで生きていく方法、楽して稼ぐ方法を常に考えますから。 また、実力社会だからこそ、その仕事に相応しい能力を有していれ場それで評価すべきであるから面接時、職場に置いて「男女差別、年齢差別、人種差別、LGB差別は止めよう」って議論をしているんです だから、日本人は勘違いしている 根本的に。 昔は男も女もみんな正社員だったと勘違いしてるんで非正規雇用が増えることを批判するんです 元々は正規と非正規、無職でペアになるのが前提の待遇格差なんです 1.5と0.5です 常に結婚で2になるなら、一億総中流家庭ばかりになるでしょう? 理論的には。 ところが正社員同士で結婚するとか、結婚しない独身でいるとか、離婚したりする事によってめちゃくちゃになってるんです 男社会の名残の正社員の待遇は優遇されてるから、育児をする前提の賃金じゃありません サービス残業や責任の重さもコミの待遇ですからね 元々は。 昭和の時代は「24時間働けますか?」とか普通に栄養ドリンクのCMやってました 昔は非正規雇用、無職は女が担ってただけなんだから女性が社会進出して正社員になると男も女も正社員になれないのがでてきます 全員正社員なんて無理です 自分が飲食店でも作ったときに考えると分かるはず 正社員で雇って営業の軸に据えても駄目な人間だったら店の評判も売り上げも落ちて閉店に追い込まれますよ 正社員は解雇できないし、売り上げ落ちると人権費削らなきゃいけないんでアルバイトの時間を削って解雇しなきゃいけなくなる アルバイトはいくらやる気があって貢献しても、正社員のようにボーナスももらえないし、正当に評価してもらえない 当然バイトだけでは食べていけないわけです 正社員も優遇されている分、責任が重いんで長時間労働、残業になるんです 人手が減るほどキツくなるわけです 解雇できない上、慣習で家族を養っていくために定期昇給し、ボーナスを受け取るんで正規雇用を一人採用するというのは「数億円の投資」です 教育コスト、福利厚生、社会保険の雇用者負担、ボーナス、生涯賃金で一人数億円です だから日本の労働問題、格差問題、差別問題など全ての元凶は終身雇用です 日本と韓国は終身雇用なんで、同じ問題を抱えており、生産性が低いし、正社員で何十年も会社に勤めないと人並の収入にならないので、将来に絶望するし、満足できる生き方できないんです 自殺率も高いわけです 正社員が解雇できないということは、中途採用枠が無いので転職もしづらいでしょう? 正社員を辞めると、次は非正規に転落するのが怖いですからね だから欧米のようにすべきだという「竹中平蔵が正しい」んです 派遣会社もそもそもの目的は労働者と企業の橋渡しでしかないんです ところが正社員を無くせないから派遣や非正規が不遇なんです 正規雇用の労働組合は野党の選挙基盤です 格差是正をする気がない、多様な生き方を可能にし、差別をなくそうとしないのは国民ですよ 欧米社会のように人権を擁護し差別を無くそう、格差を解消しようといいながら「正社員の優遇辞めよう」なんて誰も言わないんだから。

    4人が参考になると回答しました

  • 20数年前事務所にいた派遣社員のお姉さん、自給2千円超えてた。 昔からいたけどtot***さんが言うようにスキルを持ってましたよ。

  • 昔から専門職ではあったが小泉政権時に竹中平蔵氏が経団連?の要望(安い労働者)をうけて工場労働者などにまで範囲を大幅拡大したためにこうなったともっぱらの噂です。

  • 会社員になれない人やなりたくない人、会社員が足りていて必要じゃないなど 色々な理由です

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる