教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社員が何も言わずいきなりばっくれました。入社して3週間目です。その日の夜にメールで自分の口座に働いた

社員が何も言わずいきなりばっくれました。入社して3週間目です。その日の夜にメールで自分の口座に働いた社員が何も言わずいきなりばっくれました。入社して3週間目です。その日の夜にメールで自分の口座に働いた分の給与をしはらってほしいとありました。入社した手でロクな仕事もしていないし、多大な被害をこうむったので心理的には払いたくありません。払わなければいけないのですか?

6,743閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    無断欠勤となりますので、懲戒解雇はできます。 労働基準監督署に相談に行っても問題ありません。よほど訳のわからない担当者でなければ懲戒解雇しても構わないと言われます。 但し、懲戒解雇にしましても、予告手当を支払わないでいいということだけで、(雇用してから2週間経過してますので)損害賠償を請求する云々の話ではありません。当然給与も支払わなければなりません。減給処分も平均賃金の1日分の半分が限度です。 採用の費用や、研修にかかった費用をいって多大な被害を被ったというのであれば、そのような人を採用した会社が悪い訳ですし、会社のお金を盗んだとか、施設を壊したというので被害が出てるのであれば、当然刑事事件として訴え、民事で損害賠償となります。 怒りのやり場がないのであれば、そんな人物を採用した人事担当者や面接官に苦言を呈するなり、部門として正式にクレームを出して査定を下げさせることで対応されたらいかがですか。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 払いましょう。 そして、年末調整の時に悩ませましょう。 会社と連絡を取らないことには所得が申告できないのだから。

    ID非公開さん

  • 私なら払います。(法的にも支払いを、しないといけないみたいですので)そんな人、景気の良い時は結構いましたね。今もたまにいますけど、今は雇用しなくて良かったと思います。そんな人に長期間、給与を払わなくて良かったです。勉強代と思って今後に生かしましょう。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 皆様。簡単に懲戒解雇とおっしゃっておりますが、 会社から懲戒解雇の際はお決まりがあるので、 かなり会社としてのリスクは高いかと思われます。 一時的に立腹して、流れにのれば彼の思う壺です。 まずはお互いに和解できるように機会を設けてはいかがでしょうか? 一歩譲って見ると結構安上がりですよ。 後の被害は明細で彼の入社時の身元保証人などに書留で書類を送付してはいかがでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる