教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【ロサンゼルスへ語学留学した際のアルバイト、就労について】 ロサンゼルスに語学留学を検討しております。 その際に…

【ロサンゼルスへ語学留学した際のアルバイト、就労について】 ロサンゼルスに語学留学を検討しております。 その際に現地で仕事をしたく、 自分でJ1ビザを取得し、アルバイト又はインターンをしながら語学学校に通いたいと思っています。 質問⑴ 法律的に、上記の考えは可能でしょうか? 質問⑵ 自分でJ1ビザを取得することは可能なのでしょうか? 質問⑶ ビザがないと、語学留学ではアルバイトできないと思いますが、学校内であればビザがなくともアルバイトは可能でしょうか? 求人募集しているかどうかは別として、語学留学でのバイト可否は、個々の学校の判断によってのものになりますか? 質問⑷ ネットを使った仕事は、ビザがなくても可能でしょうか? (例1) ロサンゼルスで買った商品をサイト上で販売し、日本の口座に支払われる→所得税等は日本で決済する。 ※ここらへんはとてもグレーだと聞いたのですが、明確に分かる方お願い致します。 ------------ 前提に、 アメリカは決まったいくつかのビザではないとアルバイトできないかと思います。 が、語学留学でもアルバイトできる方法を探しております。 ご教示のほどよろしくお願いします。

補足

▼いろいろなご回答をいただいたので補足します。 ---------------------- ①英語はできますが完璧なもの(ビジネスレベル)ではありません...。 ②ワーホリは考えました。が、どうしてもロスが良いのです...。 ③当ては日本でちゃんと雇用を見つけてから行くつもりです。 ④webデザイン系、広告マーケティング、運用系、旅行手配等々、営業、など日本ではありますが今まで経験しており、その方面の募集があることも踏まえて、自分の頑張り次第ではインターン及びアルバイトはできるかなと考えております。(実際受かる受からないは別にして・・・) ⑤現職の都合により、自分でインターンや現地についての情報を調べる時間が取れないため、こちらのyahoo知恵袋を活用し皆様にご教示賜っている次第です。 ---------------------- 希望を全て叶うという可能性が低いということは、重々分かってます。 が、それでも何か良い方法や良いアイディアはないのかを知りたいのです。 ポジティブなアドバイス、ご教示のほど宜しくお願いします。

続きを読む

178閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    何のビザで入国しているか?によります。 ●学生ビザ 基本、労働は不可です。 違法で働いた場合は、強制送還です。 が、学校が許可した、 学校の事務的な手伝いとか、そういったアルバイトの範囲のみ可。 ただし、時間数がかなり少なく制限されている。 (生活費にはならない) ●観光ビザ 基本労働は不可です。 ただし、ビジネス出張とかなら可。 ●労働するには、ワーキングビザが基本ないとダメです。 通常、ワーキングビザは、勤務先の会社が申請し、 その費用も負担します。 なので、企業も、どうしても現地の人間ではなく 外国人労働者でないとならな理由でビザが必要という状況でないと なかなか申請してもらえないのです。 ●そこで、ワーキングホリデービザが一番取得しやすいのです。 上記のような条件がないからです。 ただし、現地にいったからといって、必ず職場がみつかるとは 限りません。 なかなかみつからずに、単に自費で生活し、帰ってきただけ という人もいますし、 語学ができないので、安い給与のところでしか働けず、 結局、生活費になるほどは働けないという人も多いです。 ただ、仕事がみつかるまでの間、語学学校のようなところに 通いたければ、通っていてもいいし、 旅行していたければ、旅行しててもいいわけですから。 そういう意味では、比較的自由なビザです。 ●まず、語学の勉強が優先なのか? 現地で労働経験をもちたいのが 優先なのか? という部分で考えた方がいいです。 たとえば、現地の企業で働いてみたいというのであれば、 Jビザという方法もあります。 これは、企業研修用ビザといいます。 日本でも研修先を斡旋してくれる業者がありますが、 職業までは選べないことが多いです。 選り好みしていると、研修先がみつからない。 レストランやホテルのフロントとかの研修先が多いです。 また、生活費が稼げるほどの給料はでませんが、 とりあえずお金をもらえるような研修先を紹介してくれます。 その他、無償のボランティア団体の活動を紹介しているような ところもあります。 ただ、紹介料は、1年間の留学費用なみにとられます。 ●JICAとか、国際協力団体の青年協力隊等に参加する お給料がちゃんとでます。住む場所も提供されます。 契約期間は、約2年くらいのものが多いです。 ただし海外への技術支援なので、比較的、産業の発達が遅い国への 派遣が多いです。ほぼ、欧米への派遣はありません。 たとえば、農業技術を指導するとか。土木技術を指導するとか。 日本よりも生活環境の悪い国ばかりなので、それなりの覚悟を。 ●個人輸入→転売 または、個人輸入代行→転売 ネットを使ったというのは、結局は個人で輸入して、 他者へ転売するという形にとれます。 おそらくこれは、手数料というのが純粋な利益にあたるかとも思います。 法人というか、商売をどっちにおくか?ですよね。 日本の個人企業として立ち上げるならば、商品が海外のものでも それは日本の個人企業ということになるかと思います。 なので、ビザは関係ないです。 あとは、個人輸入については、輸入する商品によって、 それぞれ輸入法の条件や制限とかは勉強が必要かとは思われます。 たとえば、外車を個人輸入したい時とか、 パーツで輸入するのか? 本体ごと輸入するのとでは条件が違います。 スピードメーターのパーツとか、 もってゆきたい国にあう仕様に改造しないと輸入できないとか、 (たとえ個人の持ち物を海外に持ち出すにも) そういった条件が商品ごとにあったりします。

    1人が参考になると回答しました

  • 胡散臭すぎる。 英語ができるのに語学留学ですか。 そんなに職歴があるのに、”インターン”ですか。 アメリカなんて、いちばんムリな国です。 違法就労には一番厳しい国ですよ。 はなっからロサンゼルスで働けるインターンシップを斡旋してもらって真正面からJ-1ビザで行けばいいのに。 後ろめたいことがあるから、そんな回りくどい、胡散臭いことをするのでしょうね。 こんなの、山ほどあるじゃない。 https://www.america-intern.com/kyujinlist/ J-1は自分個人では申請できません。 受け入れ先企業が決まっていないと。 語学学校に行くならF-1ビザでしょう。 調べる時間が取れなくて、違法就労するくらいなら、たとえくだらない内容のインターンでも、お金払って斡旋会社を通したほうがいいですよ。

    続きを読む
  • 全く当ても無いのであれば難しいでしょうね。 というか、ほぼ無理だと思います。 CAで留学してましたがバイトはできますよ。 学校内はもちろんですが外でも。 でも、外でしてて見つかった場合は面倒な事になる可能性は ありますが、一発で強制送還とかはありません。 何処でバイトをしたとしても結局はバレなければ問題ないのですよ。 私は車のアクセサリーショップでバイトしてました。 日本よりもザルなので見つかるということは滅多に無いです。 なのでF1(今もそうかな?)でもできる、でも万が一見つかったら お灸を据えられるくらいに思えば良いですよ。

    続きを読む
  • いろんな就労ビザがありますが、 自分で就労ビザを取ることはとても難しいです。 まずビザサポートをしてくれる会社を探し会社が弁護士を介して申請します。 ビザがあり就職できて語学学校に行く事は自由です。 私が昔いた語学学校で働く生徒は英語が出来るウェブデザイン エクセルなど詳しい子達がインターンとして働いていました。 お給料では無く授業中免除だったと思います。 ワーキングホリデーが出来る国に行くのが良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる