教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

あまり退職したことがないので どうしてるのかなと思うことがありまして 退職後の事を聞きたいのですが 退職後の失…

あまり退職したことがないので どうしてるのかなと思うことがありまして 退職後の事を聞きたいのですが 退職後の失業保険は 3か月を待ってからしか支給されませんので失業保険の認定日までは 次の仕事を探さないのものでしょうか? それとも失業保険というのは3か月間仕事探したけど 見つからない人のためのもので 初めから認定日まで仕事を探さずに 居るのが退職後の求職の進め方なのでしょうか? 退職を初めてするのですが 失業保険なんて3か月先になるから それまでは仕事は探しながら求職していくものなのか 色々と考えてしまいます

続きを読む

44閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    以前失業保険を貰いました。といっても、私は家庭の事情で1ヶ月の待機期間で貰えました。まず離職票が必要です。ハローワークに離職票を持参し、失業認定を受けます。この初日の曜日が今後の失業認定を受ける曜日になるので、混んでる月曜日や用事が入りやすい曜日は避けた方が良いです。 認定を受けたら、最初の講習会の日時を言われます。それに参加し、その次は三ヶ月の待機期間が終わった後の指定された日にハローワークに認定を受けに行きます。初回講習後は、次回ハローワークに行くまでに、求職活動の実績が必要です。 もし、失業保険の支給を残して就職が決まれば、再就職手当といって、貰えるはずだった金額の6割(残期間による)とかがまとめて貰えます。 離職票を持ってハローワークに行ってから7日間は失業の確認期間になります。求職活動するのは自由ですが、その7日間に仕事が決まれば失業してないとみなされて再就職手当等も一切貰えません。その代わり、雇用保険の加入期間はリセットされず引き継がれますが、失業なんて滅多にないですし、どうせなら7日の確認期間や初回講習が終わってから仕事を決めて手当を貰った方が得かと思います。

  • >失業保険の認定日までは次の仕事を探さないのものでしょうか? 人それぞれです。 折角手当がもらえるのだから、少しのんびりしようという人もいますし、早期就職手当ががっぽり欲しいからすぐに就職活動しよう、という人も当然います。

    続きを読む
  • 勘違いしないでね 三ヶ月間支給されない 四ヶ月後に失業保険は頂けます 税金をね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる