教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年結婚予定の23歳女性です。転職すべきかどうか迷ってます 閲覧いただきありがとうございます 長文ですみません …

今年結婚予定の23歳女性です。転職すべきかどうか迷ってます 閲覧いただきありがとうございます 長文ですみません 現在契約社員(受付兼事務)として働いており、転職は3回目です 通常であれば4月に更新予定ですが 職業安定所に自分が就いている職務の求人が出ており もしかしたら契約終了を言い渡されてしまうのではと思っております 会社の風潮が上司に忠実で意見しない人が気に入られ 女性は雑用係という考え方です 仕事を効率よくするための提案にも聞く耳を持ってもらえません 私は間違ったことや疑問は上司でも関係なく言ってしまうので もう一人事務員がいますが、切られるなら私だろうと思います 仕事自体は給与は少ないですが好きなので 続ける為に本業が終わった後11:30までアルバイトをしてます ですが結婚をとなると本業→アルバイト→家事という生活は 体力時間ともに厳しい気がします 契約終了を見越して就職活動を始めるか 契約更新を信じて本業とアルバイトを両立させ 結婚を先延ばし、もしくは 彼に家事が満足にできないことを納得してもらった上で結婚するか 自分で考えなければならないことですが 色々なことを考えて冷静に状況を判断できずここで質問させて頂きました 私はどうするべきか、客観的なご意見頂きたいです 稚拙な文章で申し訳ございません

補足

3回の転職の理由としては 高校卒業後 飲食店勤務(11ヶ月)→想像以上にブラック企業だった為退職 事務職(2年半年)→上司からのセクハラにより退職 事務職(3月末で1年)→在職中

続きを読む

178閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自分が質問者さんなら、 産休取得実績有、残業代が出る正社員の求人を探します。あわよくばボーナス有 1年在職すれば、産休取れると思うので。 その働き方あと何年できますか? 今はお若いからいいでしょうけど。。 どーせ転職するなら早い方がいいと思います。年齢の縛りがかなり出てきます。同じスキルなら長く働いてくれる若い子の方がいいでしょうしね。 籍入れる前の方が雇ってもらえそうですし。 私も掛け持ちで働いてましたが、将来を考え、10年20年先こんな働き方はとてもじゃないけど出来ないと思い、転職しました。 入れる社会保険はメインだけなので、辞めて失業手当を貰うとしても、メインの給料で計算されるので、例えば10万メイン、バイト5万だったら10万の月収での計算でしか失業手当も貰えない。 1つの会社で月15万で勤めていたら、15万での計算で失業手当が貰えますよね。 もしかしたらボーナスも有るかもしれない。 産休だって、取るのと取らないでは100万以上かわります。 共働きなら分担できる範囲で分担しましょう。 最初にある程度決めておいた方がいいです。 ご主人の帰りが遅いならご飯は自分でごみ捨てなど軽いものを任すとか。作るのは自分で、洗い物は任すとか。 頑張ってください!

  • 簿記の資格を取得して正社員の仕事を探すのはいかがでしょう。 こちらは参考になりませんかね http://www.xn--t8j4aa4npgxd3f386w8szc.com/

    続きを読む
  • まず質問者さんは現在ご実家に暮らしていますでしょうか? 結婚後はどちらかの家に入りますか?それとも夫婦で暮らす事になるのでしょうか? ご質問の答えについては多分にお二人の結婚生活の理想像によります 参考になるかはわかりませんが 我が家は夫婦共に結婚を機に転職しました 当時僕は温泉レジャー施設の保守管理主任をしていて 収入はありましたが家事をする時間的肉体的な余裕が無く 妻はお弁当屋さんのアルバイトで時間的な余裕はありましたが家系の半分を担うには収入が足りませんでした ですのでお互いに退職し資格を取り、同等の収入と時間的余裕のある職に転職しました 僕個人の収入は半分以下になりましたが夫婦としての収入は以前とそれ程変わっておらず 家事分担も同等に負担出来るようになりました 単純な効率から見て家事労働と現金収入で分ける事も話し合いましたが どちらか一方に不足の事態が起きた時に家事又は現金収入の全てを失ってしまう可能性があるのはリスクが大きいと言う答えになり 二人で労働分担をしながら出産育児費用を貯金しようと決めました あくまでこれは我が家の一例ですが ご質問に家事労働が大変そうだと考えられているように見受けられましたので 我が家では家事労働については洗濯など重複できる部分がある分個々に生活するよりも負担は軽くなりましたし 同じく現金収入についても光熱費の基本料金など一緒に生活する事で負担を減らせる部分がたくさんありました 質問者さんはいささか結婚生活に固定観念を持ち過ぎていらっしゃるように思えます まずはご夫婦で今後の結婚生活についての共通認識を確認しあってみてはいかがかと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる