教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子育て中の保育士、幼稚園教諭の方へ質問です。

子育て中の保育士、幼稚園教諭の方へ質問です。自分のお子さんの入園式、運動会、発表会、卒園式等の行事にどの程度参加出来ましたか? 今、2人目の産休中です。私の自治体では、復帰前に、2人を続けて産む方が多く、人によりますが、だいたい6年後に復帰されています。 元々私自身、1人目の時に不妊で、何年も出来ませんでした。やっと授かりましたが、切迫早産になり、半年でドクターストップがかかりました。 元々、子どもが欲しい事は伝えてありましたが、幼児担任で1学年1クラス、また、年度途中で加配の子が入りましたが、クラスが落ち着いていたのと年度途中で人員がいなかったので、1人で見ていました。 その年の子は最後まで見れる予定でしたが、突然いなくなり、色んな方々に本当に迷惑を掛けてしまいました。 2人目も育休中に授かることが出来たら幸せだと思っており、(私自身の年齢、園長も育休中に出来るといいね、と理解してくれていました)年子ですが、授かることが出来ました。自宅でゆっくりと過ごしておりましたが、切迫早産になり1人目よりひどく、入院しています。復帰前で良かったと内心感じております。 ただ復帰をする時に、上の子が年少、下の子が2歳児になる予定です。すると、復帰してすぐに上の子の入園式。 周りは、上の子が4歳児または2歳児で復帰が多いので、状況が分からないです。 他の方は、行事が被らなければ、参加をしております。 昔は、ほぼ行事に参加出来なかったようですが、最近は変化してきました。 ただ、独身でずっと働いてみえる園長もいます。やはり、その方だとママさん保育士には厳しいようです。 復帰したその時に、園長等に相談すればよいことだとは思っておりますが、厳しいのかなと感じております。4月の初めなんて、乳児なら入りたて、幼児なら入園式の準備等で本当に忙しいですもんね。 もちろん、行事が重なれば、園の方を優先するのは当たり前だと思っています。そのような職業である事も十分理解しております。 勤めている年数も長いので、理解してくれる人もいますが異動もあるので、新たな人間関係を築いていかなければならない状況で休むのはどうかなと…。 きっと、働いていく以上、覚悟は必要だと感じておりますが、やっぱり自分の子の行事は参加してあげたいし…。 保育士をしている以上、母親が来ないって、子どもにとっては物凄く淋しいことですよね。そんな場面もみてきましたし…。 自分の子どもを保育園に入れる時、田舎なので学区内に保育所(どちらも公立です)が2つしかなく、1つは園の行事が少ないのでそちらを第1希望と考えております。こちらはカナリ人気。よく落ちる声を聞いています。 もう1つは、小学校就学の事を考えると本当はこちらがいいのですが、自分の働いている自治体と比べると、何故か保護者参加の行事が、物凄く多いです。年少は4月から4回、5月は2回…半休、短時間で休むとは言え、そんなに休めない!笑(住んでいる所が田舎だから?笑) 凄く葛藤しています。今後の悩みになりそうです。 まだまだ先の事ですが、気になってしまい相談させて下さい。 長文で、色々な悩みをつらつらと書いてしまい、読みづらくすみませんでした。ここまで読んで下さりありがとうございます。 どんな意見でも構いません。 よろしくお願いします。

続きを読む

681閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    旦那は? 私は保育士じゃないけど、御近所友達で保育士の方います。 公務員なんで、最長3年までとれる、その間に3人子供産み、一番上が小1で復帰してます。 自分の子供の方にはでてませんが、旦那が有給で出たりしていますね。 学校の先生もいますが、自分の子供の運動会などにはいけませんね。 入学式、卒園、保育参観、親子遠足、 親子参加型は父母のどちらかがでて、 発表会などの観覧型は行けなかったら行ってないか、祖父母がきたりしてます。 必ず父母じゃなければいけないわけでもないし、 行けなくてその時泣かれても、大人になって子供は覚えてはいません。 笑い話になってしまうくらいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる