教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職勧奨というのは具体的に、どういった意味をもつものでしょうか? また、勧奨されてもそれに従わず、そのまま会社に居続け…

退職勧奨というのは具体的に、どういった意味をもつものでしょうか? また、勧奨されてもそれに従わず、そのまま会社に居続けても問題ない のでしょうか?

1,136閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    退職勧奨は自己都合で退職させようとすること 退職勧奨を使い会社は従業員を退職させようとします。退職の種類はおおまかに2種類です。会社が解雇通知を渡して従業員を解雇する「会社都合退職」と、従業員が会社に辞表を提出して辞める「自己都合退職」です。 自己都合退職は特に制限する法律はないのに対し、会社都合退職(解雇)させるには様々な制限があります。会社が簡単に従業員を解雇することは出来ず、解雇したとしても十分な理由が無ければ、後々トラブルにも発展しかねません。 そこで、従業員を「自己都合退職」させるために、会社は退職勧奨をしてくるのです。それも、「辞めろ!」や「来なくていい」といったあからさまな態度ではなく、いかにも「君のためを思っているんだよ」といった雰囲気の巧妙な手口を使ってくる場合があります。 本来、会社は簡単に従業員を解雇することは出来ません。「仕事ができないから」「人員が充足したから」「売上が悪いから」と、会社の都合で簡単に解雇にすることは出来ないのです。解雇に関しては「不当解雇の判断基準」をご覧ください。 退職勧奨の細かい手口は様々あります。大きく3つに分けて例を説明します。直接退職のニュアンスを伝えてくる直接誘導型と、従業員に「辞めたい」と思わせるパワハラ型と、大手企業が社外の機関と連携し退職を誘導する外部型に分けてみました。 退職勧奨の典型的なパターンです。「辞めたらどうだ」「仕事に向いていないんじゃないか」と従業員を咎める方法から、「環境を変えてみたらどうだ?」「クビより自分で辞めたほうが見栄えもいいだろ?」といったように、あたかも従業員のことを思って言っているような退職勧奨の口実もあります。 最終的に、退職届にサインをするために誘導していきます。確かに、このようなことを言われたら「この会社にはもういなくていい・いたくない」と思い、転職を意識してしまうこともうなずけます。 従業員が会社を辞めたくなるように、あえて厳しく当たるような手口を使ってくる場合もあります。急にノルマを増やしたり、暴言を吐いいたり、反対に全く仕事を与えなかったり、プロジェクトから外したりすることが考えられます。 大手企業には、退職させようとしている従業員を集め、極端に仕事が無かったり、逆に達成不可能なノルマがある「追い出し部屋」なる部署もあると言う話も聞きます。 大手の場合、外部の機関を使い、更にやり方が巧妙になってきます。具体例として、大手企業に属する産業医(病院に属せず企業に選任されている医師)と共謀し、休業を打診したり、精神疾患にして、解雇の理由に当てはめようとした事例があります。 また、人材紹介会社と共謀し、退職勧奨をしてくる方法もあるようです。簡単に説明すると、スキルアップの名目で人材紹介会社に出向させ、そこで人材紹介会社の職員に「別業界で適正がある」と診断させます。 そして、会社に戻ってくると、上司から「へえ~、スキルアップのために転職してみても良いんじゃないか。ウチはなんとかなるよ」と言った感じで転職を勧めてきます。非常に手の込んだ方法ですが、このよう人材紹介会社を使った巧妙な方法も新たに出てきているようです。 このように、様々な方法がある退職勧奨。「辞めたらどうだ」と分かりやすく面と言われても、拒む権利があります。巧妙に退職勧奨されても自分で先のことを考えて腑に落ちなければ応じないようにして下さい。 会社から勧められたからといって、それに従う義務はありません。理不尽に思えば拒んで、退職を勧めた理由を聞いて下さい。本当に今の会社で働き続けたいのであれば、惑わされないようにしましょう。 退職勧奨によって、退職届にサインをしてしまうと、書面上あなたの方から退職を願い出た「自己都合」での退職になります。退職勧奨されたからといって、簡単に退職届にサインをしないようにして下さい。 しかし、悪質な会社は拒んでも一筋縄では行きません。退職勧奨を拒んだことを理由に、会社がしびれを切らして解雇されたり、余計パワハラがひどくなったり、不当に部署異動されたりすることも考えられます。 退職勧奨は、不当(違法)に従業員を解雇させないための手法ですが、会社がしびれを切らして不当な扱いをしてくると、いよいよ法に反した行為が考えられます。退職勧奨を繰り返し行う行為は、退職強要になり不当性が出てきます。 この場合、損害賠償や、不当に受けた扱いの撤回を求めることが出来ます。状況を詳しくまとめたうえで(ボイスレコーダーなどの証拠があると強力です)、労働問題を得意とする弁護士に相談されてみてください。 あまりにもひどい場合、退職を強要しているとして、強要罪という犯罪になる可能性もあります。こちらも証拠を集めた上で、弁護士に相談して下さい。ただ、このような場合、このまま会社に残ることも気持ちいいものではないでしょう。退職を検討の上、会社と本格的に対峙することになるでしょう。 それでも拒み続けると、いよいよ会社から不当解雇される事があります。元々、解雇を嫌って退職勧奨をしていた経緯があるので、いかにもな理由をつけてくる場合もありますが、不当解雇と言っていいでしょう。 しかし、既に退職勧奨で、既に退職してしまった方や、退職届にサインをしてしまった人もおられると思います。そのような方に現状を少しでもよくできるためのヒントをお伝えします。 退職の理由は2種類に分かれます。自己都合退職と会社都合退社です。再就職の際、履歴書にもこのことは記載しますが、その際、どちらかに有利不利というものはありません。 ただ、退職後に失業手当を受け取る場合に大きな違いが出てきます。結論を言えば、完全に会社都合退社が有利になります。例えば、給付期間が違ったり、自己都合退社では、支払開始日が遅くなり、それまでの生活が厳しくなることも往々にしてあります。 「簡単に退職届にサインをしないで下さい」とお伝えしましたが、退職届にサインをしてしまえば、自己都合退社となり、簡単に変更することは難しくなります。変更できる場合は、退職届の記入を強要されたり、退職届と本人の認識の無いままサインをしてしまった場合などです。 ここでも重要になるものは、やはり証拠です。例えば、「これにサインしろ!」と言われている状況を録音したレコーダーや、繰り返し行なわれた退職勧奨の状況(パワハラや部署転換など)をメモしたもの(メールや書面があればより協力)などです。 自己都合退社を会社都合に変更するには、ハローワークに申出ます。あなたが集めた証拠を元(証拠が少ないとなかなか動いてくれません)にハローワークが会社に事実確認を行ないます。報告内容と、事実が一致した場合、自己都合退社から会社都合退社に変更されるでしょう。 また、「事務職で入社したのに、営業に回された」「60時間残業したら残業代が払われなくなった」などの会社の場合も、一部変更を認められる場合がありますので、失業手当の手続きの際にハローワークに証拠を持って相談されてみてください。 退職勧奨は、簡単に解雇できない会社が従業員を削減するために使ってくる手口です。簡単には応じず、自身が働き続ける意志があれば、拒み続けて下さい。 もし、拒んだことにより、パワハラや不当解雇、不当部署異動などが行なわれた際は、可能なかぎりの証拠を集め「労働問題を得意とする弁護士」にまずは無料相談されてみてください。

    2人が参考になると回答しました

  • 会社に居続けても問題ないです。

    2人が参考になると回答しました

  • 仕事がないことを意味しますね。 日本は優しいので、すぐには首にはできないから。仕事を探す仕事とかをさせたりしますね。

  • 世間でよく言われる、リストラとか肩たたきのことです。 日本は実際的な意味合いで解雇がほとんどできないので 人を減らす必要がある時は、退職勧奨で、辞めてもらう のです。 退職勧奨の場合、その条件がプラスされることが多いです (退職金の上乗せなど)それを考えて検討することに なります。 退職勧奨の場合、応じると退職条件がプラスされる代わりに 応じないとその後の労働条件が大幅に下げられることが普通 です。それも併せて、働き続けるか辞めるか考えることに なります。 退職勧奨を無視して働き続け、追い出し部屋のようなところ で働かされる事例が、ソニーのような大会社でもありました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる