教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護施設に勤めているものですが少し前に労基の立ち入りがありました。 現在勤務している介護施設は介護員のサービス残業…

介護施設に勤めているものですが少し前に労基の立ち入りがありました。 現在勤務している介護施設は介護員のサービス残業が月100時間近くあり二ヶ月以上の連勤もありました。 あとで話を聞くと同僚がサービス残業で通報したようですが、実際は役人と経営者が談笑して終わりました。 会話の内容はタイムカードと実際の勤務時間が大幅に相違があるから修正しとおいて 無許可の残業だから問題ない 残業代の請求書が発送されない限りこちらからは動かない 通報は現在勤務してる従業員がした と、明らかに経営者側の肩を持つようなやり取りでした。 古株の看護師からは計8回労基の立ち入りがあったが是正勧告のみしかされてないそうです。 もう労基は信用できないので残業代請求は知り合いの弁護士を通してやるつもりですが、仕事をせずに法律を破る経営者の肩を持つ労基を告発はどこにすればいいのでしょうか?

続きを読む

187閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    都道府県労働局労働基準部監督課の観察官ですね。「肩を持つ」という部分を個別具体的に明らかにして、感覚や思うといったものではなく、事実関係と推測、個人的感じ方を区分けして申告書として提出する方が受け入れられやすいです。 こう思った、とか、こう感じたなど個人的な思いはできるだけ厳禁です。単なるクレーマーと扱われかねません。また匿名は不可です。この種のガセネタは山ほどあるそうです。

  • 効果があるのは裁判となります。労基には再度通告して事件送致してもらいましょう。あとマスコミへの通報もありです。

  • 監督官は情報提供による臨検ではなく、定期監督で来たと言うはずです。 なので労働者が通報したとは言いません。 そんなことを言ったら「犯人探し」が始まるのは監督官が良く知っているからです。 ただ監督官は今回のトラブルでは行政指導を行い、自主的な解決を図るのが筋となります。 ただ、労働者側としては一向に解決しないサビ残にイライラしているのでしょう。 おそらく質問者さんはもう退職する覚悟で弁護士を利用しようと考えていて自分の思い通りに解決してくれない監督官にもダメージを与えたいんだろうと思います。 確かにやる気の無い監督官がいるのも確かなので、苦情は都道府県労働局の監督課に伝えたらいいと思います。 監督署の署長が先とかほざくアホがいますが、気にしなくて大丈夫です。 今回の監督官の処理は署長名でやっているので、何の解決にもなりません。 労働局の監督課へ電話してください。

    続きを読む
  • 労働基準監督署の役割は「労基法などの労働関係の違法行為が無いかなどを確認、是正などをする」組織、警察と同じ”行政機関”です。 よって、残業時間とか未払い賃金の場合は ①「内容が正しく、違法であるかどうか」の確認 ②違法行為であれば、それを会社に教え、正しい方向へ導く(処罰を持ちいる場合もある) これだけです。なので悪く言えば「仕事の範囲を全うしている」ことになります。 さて労基署の判断は別にその労基署が下したのでは無く、やってきた労働基準監督官が下しています。 なのでまずの苦情や相談は、その上司である「労働基準監督署 署長」宛てになります。 それでも納得がいかない場合は、都道府県労働局になります。 注意すべきは、必ずステップを踏むこと。いきなり労働局に行っても「まずは労働基準監督署署長に言ってください」しか言いませんから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる