教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バスの運転士募集で、免許取得制度がありますが

バスの運転士募集で、免許取得制度がありますがすでに免許をもっているひとは 自分で取ってしまった費用は損したなあという感じでしょうか? やはりすでに持っている人のほうが採用率は高いのでしょうか? ある程度面接などの成績がよくないと、免許取得制度での採用はされないものでしょうか? 給料貰えて免許もただ、前もって免許をとってひとは不利すぎじゃないですか?

続きを読む

160閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大手なんかは、逃げられても損がないようにローン会社通してローン組ませてたりする事もあるそうですよ。 観光バス運転士です、個人的には、自力取得派です。 会社に借りを作ったり、他の方も書かれてますが「縛り」があるのがいやなので。 会社変わりたくなったらいつでも変われる。 損したって感覚は、全くありません。 面接の態度悪い奴に金貸して免許を取らせようとは、普通に考えて思わないでしょうね。 面接は、人柄とやる気重視かな? 会社にもよるとは、思いますけど。 養成制度自体、ごく最近で、ほんの少し前までは、トラックなどの大型経験数年が必須条件でした。 養成制度自体が人手不足、運転士の高齢化に悩んだバス業界の苦肉の策なのです。 はっきり言うなら大型二種免許取るだけなら、教習所に行けば簡単です、普通免許から大型二種取得しましたが、大型経験のない女の私が規定で終わったくらいですから。 問題は、免許を取得した後なのです。 某大手でも研修が終わったら、半分も残らないなんて事も。 端から見てるより遥かにハードです。 例えば、研修や人間関係があわなくて辞めたくても「縛り」があると簡単に辞めれませんからね。 不利だとは、全く思いません。 逆に養成制度を利用するなら、よーく考えてからでないと後々で大変だと思いますよ。

  • 3年在籍しないと費用の返還を求められるし養成中は雑用ばかりやらされて訓練も長いし。自前で取るに越したことは無い。

  • 他の回答者さんがたが書いているように、二種無しで入社した人には「縛り」がありますからねぇ。 二種無しで入社した人は、二種有りで入社した人と比べて、給料が安いのではありませんか?

  • 自前で取得していると、縛りがありませんので、会社・仕事が自分に合わないなと思えばいつでも辞められます。 養成制度を利用し費用会社持ちで取得した場合、会社が定める年数(ほとんどの場合3年間ぐらい)は辞められません。どうしても規定年数未満で辞めたい場合には、取得費用全額を会社に返納することとなっている会社がほとんどかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

観光(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

観光バス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる