教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用保険と住民票について 教えて下さい。 現在 失業中で 会社から送られてくる離職票を待っているところです。。

雇用保険と住民票について 教えて下さい。 現在 失業中で 会社から送られてくる離職票を待っているところです。。 一人暮らしをしているのですが受給手続き終了後に住民票を地元に移し 親の扶養の国民健康保険に入りたいと思っているのですが。。。これは認められるのでしょうか?? 管轄のハローワークに尋ねて いいものか 分からずこちらで質問させて頂きました。詳しい方 いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

補足

皆様、ありがとうございます。年金の方も免除の手続きをしたいと思います。説明不足ですみません。給付手続き終了後に実家に住民票を移し父の国保にはいらして貰い 引っ越しはせずに実際は現住所で生活したいのですが これはやはり認められませんか。。とゆう点をお伺いしたく質問させて頂きました。

続きを読む

4,193閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    受給手続きとは、失業保険の受給手続きのことでしょうか? 確認しますが、 ①離職票が退職した会社から届いたら、最寄のハローワークで失業保険の受給申請をするつもり。 ②受給の申請が済んだら、現在住んでいるところを引き払い、実家に戻る予定。 ③そして、実家に住みつつ、以前住んでいた住所の管轄のハローワークから失業保険を受給するつもりでいる。 ④父親の扶養家族になり、父親の国民健康保険に扶養者として加入する。 と言う事でよろしいでしょうか? 失業保険ですが、失業保険は誰でも受給できるものではありません。 「失業状態」にある人、つまり「積極的に就職しようとする気持ち」、「いつでも就職できる能力」がある人など、いろいろ条件があります。 なので、再就職しようとしてない人はいくら仕事をしていなくても、受給資格はありません。 また、給付制限や待機期間などがあり、受給資格があってもすぐに受給してもらえません。 自分で会社を辞めた場合は、失業の認定をしてもらってから、最低でも3ヶ月経たなければ支給してもらえません。 申請はあなたの住所を管轄するハローワークにするので、住所が変われば申請しなければいけません。 (お父さんの保険に入るなら住民票を移動することになるので、黙っていてもばれます。) 無事に失業の認定を受けて、待機期間と給付制限が終わった後、失業保険を受けられるようになっても、4週間に1度の認定日にハローワークに行き、現在の求職の状況やどんな就職活動をしているかなどを申請し、また認定してもらいます。 認定日にハローワーク行かなければ、失業保険は受給できません。(お金が振り込まれません) 認定日から認定日の間(4週間ごと)に、2回以上の就職活動をしている必要があります。 国民健康保険には扶養という概念はありませんが、最高限度額があるので、お父さんがかなりの収入があり、お母さんの分と合わせて現在最高限度額を払っていれば、いくら人数が増えてもそれ以上の金額を払うことはないので、あなたが実家に住民票を移せば、世帯主のお父さんが家族分を一緒に払うので、あなたは払う必要はなくなるかもしれません。 ただ、それはお父さんが現在「最高限度額」を払っている場合ですけど。 それ以外の場合は、加入者が増えればアナタの去年の年収にあわせての保険料をお父さんがアナタにかわって払うことになります。 また、住民票を移すなら、認定日のたびに実家の近くのハローワークに行く必要があります。

  • >親の扶養の国民健康保険に入りたいと思っているのですが。。。これは認められるのでしょうか?? いいえ。国民健康保険には健康保険のような「扶養」という概念はありません。 請求こそ世帯主宛にきますが、そこには妻や子供の分も含まれているのです。 つまり、あなたが住民票を実家に移しても、国保の保険料は被保険者として発生してしまうのです。 その実質負担者があなた自身か親御さんかの違いのみです。 もし親御さんが負担することになれば親御さんの負担は当然ながら相当増えることになりますね。 ------------------------------------------------------------------ 補足への回答: >給付手続き終了後に実家に住民票を移し父の国保にはいらして貰い ですから国保には扶養という概念はありません。 あなたは無収入となっても被扶養者とはなりません。 しかも前年所得があるのですからそれ相応の保険料が発生します。 親御さんが健康保険の被保険者だったら、それ相応の仕送りを受け、 被扶養者として認定されたのですが、国保では無理な話です。 >引っ越しはせずに実際は現住所で生活したいのですが あなたは現住所で納税し行政サービスを受けています。 実態のないところに住民票を移しても実態はこれまでどおりということは、 納税の原則に反しますし、また行政側も現住所のほうに課税権があります。 これは国保についても同じです。あなたは現住所の自治体に保険料を納める必要があります。

    続きを読む
  • まず雇用保険(ハローワーク)と国民健康保険(市区町村役所)とそれぞれ所轄が異なります。 個別の手続自体には問題ないと思われますが、失業給付の手続きについてはハローワークと相談してみたほうがよいと思われます。 失業給付の受給手続は、基本的に住民票のある市区町村を管轄する地域のハローワークで行うものですから、毎月の受給手続の都度に地元にて手続きを行なう必要があるかもしれません。 しかし求職活動自体は一人暮らしをしている地域のハローワークでも問題ないと思われます。

    続きを読む
  • 一定の所得を満たさなければ大丈夫だと思います。 健康保険加入の尋ねるところはハロワークではなく 管轄の社会保険庁になります。 ついでに年金問題でも聞いて見たら如何でしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる