教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

再就職手当の適用条件について質問させてください。 今月の始めから再就職をし、現在再就職手当の申請書類を出そうとして…

再就職手当の適用条件について質問させてください。 今月の始めから再就職をし、現在再就職手当の申請書類を出そうとしている者です。昨月(9月)の19日に雇用保険受給資格の初回認定が完了し、その後9月25日に現在勤めている会社に内定を貰えたため9月30日に再就職手当の受給資格の仮認定をいただきました。 ※採用証明書が就業開始の10月2日以降にしか記入いただけなかったためハロワの職員さんから直接会社に電話してもらい採用証明を行っていただきました。 その後ハロワから提示された必要書類も揃い、いよいよ申請書を送るだけのところに来たのですが、前職の離職後から雇用保険の初回認定日前の間に5日間だけ働いた派遣会社から連絡があり「9月の就労状況が雇用保険加入の条件に該当するため、9月1日~雇用保険の適用になる。至急前職の雇用保険番号を申請するように。」とのメールが届きました。 元々派遣自体2週間のみの労働で、と伝えていましたし派遣先でも雇用保険適用になるなどの説明も一切なかったため非常に驚いています。 派遣元の会社にもそのような条件は聞いていないし了承もしていないので雇用保険は未加入で構わない。今はもう就職もしている旨伝えましたが「規則なので」の一点張りでなしのつぶてでした。 そこで質問なのですが派遣会社の雇用保険に加入した場合再就職手当の受給資格は失われるのでしょうか? それとも受給額が目減りするだけで済むのでしょうか? ※なお認定日と再就職手当申請の折に上記派遣会社での就労実績はハロワ職員の方にも報告しており一切問題はないようでした。 乱文・乱筆で大変恐縮ですが非常に困っています。 ハロワの方に聞くのが一番なのでしょうが聞くことによっていきなり資格はく奪となる可能性が拭えず・・・。 詳しいかたどうぞよろしくお願いします。

補足

早速のご回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。 ご指摘の時系列ですが、 ・前職は6月末で自己都合退社 ・その後しばらく私用がありハロワへは8月22日に離職票提出(その間に労働はなし) ・8月28日に待機期間終了 8月29日に派遣会社へ登録 ・8月31日に派遣営業から電話で連絡があり単発の仕事として9月1日~5日間就労 (雇用保険適用について一切説明なし。1か月間就労はできない旨も伝え書面のやりとりもなし) ・9月7日に初回説明を受け9月19日に初回認定日 ・9月25日に内定 10月2日からの入社決定 ・9月29日に自己就職制限解除 9月30日にハロワで再就職手当申請し仮認定済 ・10月2日より勤務開始 1年間以上の雇用見込みあり 雇用保険加入申請 ・10月9日に派遣会社より9月1日~の雇用保険適用の連絡あり 仰る通りすでに現職の雇用保険申請も済んでいますしいまさら聞いていない保険加入のことを了承もできませんので申請はしないようにします。 ※派遣会社へは昨日電話にて保険適用の説明や手続きを取っていないことや、現在の状況では加入することでデメリットしかなく迷惑である旨、併せて申請する意思もないことを伝達済です。

続きを読む

397閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    派遣会社には、よくある事ですが・・・ 自分の働き方が、たとえ2週間でも、派遣で働く=雇用保険に加入してもらう!と言う会社は多いです。 ハローワークに就労実績の報告をした時、貴方自身が「雇用保険被保険者」になっているなんて思っていないので、当たり前ですが、就労報告そのものには問題はなかったと思います。 でも、派遣で雇用保険加入になってしまったら、おそらく、その時点で「就職」になるので、失業給付金も、派遣に働き始めた日が「就職」になって、返還する様にと言われるのではないでしょうか? 時系列がハッキリしないので何とも言えませんが・・・ 9月19日に初回認定が完了した?とありましたが、 いったい、貴方は「いつ」退職して、待機期間が完了して、給付制限があったのか?なかったのか? いつ派遣に登録して、その時の登録に関する書類や、契約書等はないのか? 雇用保険の加入の記載はないのか? 9月1日~5日までの派遣の仕事は、何故5日間だったのか(何故2週間と最初から言っていたのか) などなど、少し内容がわからないと、この5日間が「就職」になった場合、その就職を、また5日で退職した事になるし・・・。頭の中を整理しないと何とも言えないですね。 再度派遣会社に「雇用保険加入の話は聞いていません。(書類等にも記載がないのなら)契約書にも記載されていません。規則!規則!と言いますが、元々聞いていない話ですし、加入になるのなら、仕事が始まる前に手続きするモノではないのですか?既に1ケ月以上前の話ですし、就職もして、保険関係の手続きも全て済んでいる状態で、その様な事を言われても困りますので、雇用保険被保険者番号を教える事はできません。今後、個人情報を不正に入手して、私の承諾なしに、その5日間でも、雇用保険の手続きをされる様な事がありましたら、法的手段を取らせて頂きます」 みたいな、ちょっと厳しい言い方の文章を作成して、コピーを取っておいて、内容証明郵便で送っては如何でしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる