教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お給料からひかれる保険についての質問です。

お給料からひかれる保険についての質問です。会社のお給料から雇用、労災、健康、厚生などの保険がひかれていますが これって何か計算方法はあるんでしょうか? よくよく考えたらあまり気にしたことはなかったのですが 給料の額や会社によって違うのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

479閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    給与から「労災」が引かれているのは問題です。 もう一度、よく給与明細を確認してください!!! 結論としては、同じ金額の給与をもらっていたとしても会社によって異なっています。 理由は2つ。 ・保険の掛率が統一されていないから。 ・必ずしも、会社と自己負担は1/2づつとは限らないから。 ○1つ目の保険の掛率について。 雇用保険は会社の業種によって、率が異なります。 健康保険は、政府管掌又は加入の保険組合ごとに率が異なっています。 厚生年金は、職種によって、率が異なります。(その内統一される予定です) ○2つめ負担割合について。 多くの会社では、「会社5:本人5」であることが多いです。 しかし、法律では、会社が5以上の負担を持つことを禁止していません(会社が全額負担することは容認していません) 例えば、「会社6:本人4」の負担でもOKです。 厚生年金基金に加入し、基金分は100%会社負担もOKです。 現に、そんな会社も稀に存在しています。

  • とりあえず、一部は就業規則にも書いてあると思います。 厚生年金保険料は会社が違っても同じだと思います。 健康保険料はHPにのってる可能性があります。 (私は”デパート健康保険”なのでデパート健康保険のHPに載ってました) 私は一度気になって、全部自分でネットで調べて計算してみました。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 簡単に言えば、あなたの所得によってすべてが決まります。

  • 雇用保険は支給総額の1000分の6(業種によっては7)と決まっています。 健康保険と厚生年金は、4,5,6月あるいは5,6,7月の草支給額の平均 から標準報酬月額表によって料金が決まります。 社保庁のサイトを載せておきますので興味があれば見てください。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo11.htm 労災保険は全額使用者負担ですから従業員からは徴収されていないはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる