教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験について。

税理士試験について。税理士の簿記論と財務諸表論を学習するにあたって日商簿記1級の商業簿記・会計学を勉強することは周り道ですか? それとも勉強しといて損は無いですか? ちなみに大学は経営学部卒なので税理士の受験資格はあります。 専門学校はTACに通い9月から簿財パックを受講するつもりです。それまでの間に1級の勉強を独学でしようと思っているのですが、どうでしょう?2級は持っています。

続きを読む

596閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ご質問者さまの場合には、日商簿記1級は受験しなくても良いと思います。 同じ簿記とは言っても、出題形式もレベルも違いますし、受験するとなると現実には工業簿記・原価計算の勉強もせねばならず、あまりにも冗長でムダが多いからです。 また、金融商品取引法会計と税法会計とで会計の体系も異なるので、ひとつの会計システムの体系で統一的に学習したほうが良いと思うからです。 ご参考までに。

  • 開業税理士兼某専門学校の簿記論講師です。 回り道だと思います。 素直に、税理士試験に挑むべきです。

    続きを読む
  • >日商簿記1級の商業簿記・会計学を勉強することは周り道ですか? 周り道ではありませんが、今から9月までの間はそんなに時間もありませんので、2級の仕訳を正答率が100%になるように基礎固めをするといいですよ。 普通の仕訳+決算整理仕訳 (第3問の総合問題でも、仕訳だけを計算用紙に書き出すのでOK) 特に簿記論では、いかに早く正確に仕訳が出来るかが重要になります。 1級を独学で勉強し、変な考え方や間違った知識を身につけるよりも、もう一度基礎固めをして土台作りに時間を使った方がいいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる