教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険について質問させてください。 私は今年の3月末に、会社都合で退社いたしました。 それまで契約社員として、6年…

失業保険について質問させてください。 私は今年の3月末に、会社都合で退社いたしました。 それまで契約社員として、6年間働いておりました。(契約社員でも、3年間働いたら、正社員にしなければいけないはずなのですが・・・) しかし今年の1月に、社長から私の実家に電話があり、「更新できないけど、いいか」と告げられました。 (この電話は、私ではなく、家族が受け取りました) 1月にその電話を受け、3月末に退社し、4月になってハローワークに失業保険の申請に向かったところ、会社からハローワークに渡す資料に、はっきりと「自己都合」と書かれていました。 私は自己都合による退職ではないので、社長から連絡が来て会社都合で辞めていることを伝えました。 その後、ハローワーク側が、会社に問い合わせをしてくれたのですが(4月13日です)、 5月24日、現在、会社からの返答はありません。 (ハローワークの職員の方も、連絡がなく困っているとのことでした) 同じ職場で働いていた、元先輩の方に連絡しましたところ(この方も今は辞めています)、 「私も連絡がなかった」とのことでした。 同じような前例があるため、「会社が、確信犯で、うやむやにしようとしているのではないか」と思いました。 詳しい事情がわかりませんが、「自己都合」でやめてもらったほうが、企業としては何か都合がいいのかもしれません。 どちらにしろ、このままでは失業保険の申請が進まないまま、会社側にうやむやにされてしまうので、 この場合、私は、どこへ相談に行ったらよいか、教えてください。 労働基準局、国民生活支援センター、法テラス、弁護士事務所など。 今回の件では、会社側からの誠意が感じられないので、きちんと会社側に対し、発言力のある機関に相談したいと考えています。 同じような経験をお持ちの方や、こういった案件に詳しい方がおられましたら、ぜひお知恵を貸していただければと思います。

続きを読む

95閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ハローワークはそういう話が出てきても「手続きが進まないから困る」って程度の話でしょうけど、労基署はそういう問題に取り組むべき部署なので同じ厚労省の管轄でもそこまでいったら労基署にも相談するほうがいいでしょうし、積極的に動くのは弁護士や社労士ではないかと。 労基署や社労士は「あっせん」という話し合いの場を仲介したり、立ち会ったり、場合によってはほとんど代理のようなことまでするそうです。 なので、まずは労基署で相談して、そのうえで「あっせん」を頼む(「あっせん」を依頼する手続きがあるんだとか)というのがとっかかりとしては一番簡単そうです。 労基署がだめで法テラスもダメで、弁護士事務所もダメで・・・一人でも加入できる労組(ユニオン)とか。 相手が接触すら応じないのではどこであっても手の出しようがないのかもしれませんけど。 あげられていないものとしては労組なわけですが、「ユニオン」とお住いの都道府県名でググれば近所のものがみつかりそうです。 国民生活支援センターは関係ないでしょう。労働問題なので消費者庁は関係ないです。 3年働いたら契約社員でも正社員にしないといけないという根拠はよくわかりません。契約社員とか正社員とかパート、アルバイトは立場を指す俗称みたいなものです。可能なのは「有期契約を無期契約に」でしょうけど3年という決まりはなかったか、と。 有期契約で3年以上になれば権利や義務は無期契約と同じになるという判断はあると思いますが。有期契約から無期契約になることを申し込まれた場合に了承しないといけないのは6年目に入った途端であるはずですし、平成25年4月以降の契約期間しかその「6年目に入った」には数えるので発生するのは来年4月1日以降であろうと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる