教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

キャディのバイトを始めた新人です。

キャディのバイトを始めた新人です。まだ距離測定に自信が無いので、保険として腕時計タイプのGPSをつけています。 とあるコンペで測定器使用不可だったのですが、知らずに腕に巻いており、他の組の方に指摘されました。 実際は私の測定器は使っておらず、ゴルフ場のカートについているGPSを皆さん見て距離を測っていたのですが、これは失格になりますか? 競技者の方がつけていたわけではないですし、測定器使用不可でもカートのGPSで距離は測定されています。 指摘された方はとても怒っていたようで、知らなかったとはいえ私のせいで失格になってしまう可能性があるのなら、大変申し訳ないです。

続きを読む

633閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現在のゴルフ規則では、距離計は規則14-3で使用禁止の人工の機器です。ただし、規則14-3の文末に「注:委員会はプレーヤーが距離のみを計測する機器を使用することを認めるローカルルールを制定することができる」と、距離計の使用を認めるローカルルールを作ることを許しています。 従って、距離計が違反になるかどうかは、その「とあるコンペ」の競技の条件やローカルルールが、距離計の使用を認めていた(つまり距離計使用OK)のか、あるいは、距離計については一切記載がない(つまり距離計の使用不可)のかにより変わります。 厳格に競技を運営するゴルフ場で、かつ、距離計使用を認めるローカルルールを(意図して)作らずに、倶楽部内公式競技は距離計使用は禁止との方針を堅持しているところは、競技の時にはカートのナビの電源はOFFとしています。 質問の「とあるコンペ」とは、「指摘された方はとても怒っていた」という雰囲気からして、プライベートコンペではなく、外部の主催者が不特定多数の参加者を集めるオープンコンペと推測されます。 そのような性質のコンペなので、主催者のルールに対する意識が低く、競技規定には距離計使用に一切触れていない(つまり、主催者は距離計使用禁止の立場を取っているとの意思表明となっている)にも拘わらず、カートのナビで距離表示や高低差表示がなされていることを放置するという矛盾した競技運営をしているのでしょう。これは主催者側の運営ミスですから、キャディの腕時計型距離計の使用に対する裁定を「競技失格」や「罰打付加」とすることは妥当とは思いません。 「とあるコンペ」ではなく、カートのナビも封印される、厳格に運営されている公式競技の場合、キャディが腕時計型距離計をラウンド中に腕にはめている(持ち運んでいる)のが発見されたときの処分は次の各ケースによって変わります。 ①距離計は単に腕にはめていただけで、ラウンド中は一回も電源をONすることなく、OFFのままだったことが明確ならば、無罰。(キャディーバッグの中に電源OFFした距離計が入っていたのと同じ) ②電源をオンにしてスタートし、1番ホールのセカンド地点で実際に距離計の表示を見ているところを競技員が見とがめて、以降は腕から外してバッグの中に仕舞ったならば、1回目だけの違反なので、2罰打。 ➂6番ホールで距離計の表示を見ているところを競技員に見とがめられ、キャディー本人が1番ホールから各ホールで距離計の表示を見たことを認めた場合、2回以上同じ距離計を見る違反をしているので、競技失格。 ④スタート時に電源OFFしたとばかり思っていたら、実際にはずっとON状態だったことに6番ホールまで来たところで気が付いた。距離計の電源は偶々、ON状態ではあったが、距離計を見るつもりは全くなかったし、実際にも一度も距離表示を見ていない場合については、裁定集にも似た事例はなく、正解はまだ確立されていないと思われます。電源を入れっ放しが続いていたものの、一回も表示画面を見ていないとすれば、電源オンした時点での「1回目の使用」がずっと継続中であるとの見方もできるはずなので、2罰打を科すのが適切かと思われます。 キャディーが犯した違反はそのプレーヤーの違反となりますので、上記①~④のペナルティーはプレーヤーに科せられます。 2013年のアースモンダミンのときにアン・ソンジュについた袖ケ浦のハウスキャディーが方位コンパスをラウンド中に風の方向をみようと使用したことが発覚し、アン・ソンジュが失格(当時のルールは1回目でも失格だった)となりました。翌年の2014年の裁定集改定で、方位コンパスの使用は全然問題なしに変わりました。 なお、2019年のルール大改定では、(高低差などの機能がない、距離だけの)距離計の使用は原則OKとなり、現在のルールとは逆で、「距離計の使用を禁止するローカルルールを作ることができる」というように変わります。(つまり、使用を禁ずるローカルルールがない限り、いつでもどこでも距離計を使えることになります)

  • ゴルフ場のカートについているGPSは測定器だと思います。

  • コンペでは、コンペの主催者の裁定次第ですね。 キャディーとプレーヤーは一心同体です、キャディーの違反はプレーヤーが責任を取ることに成ります。 ゴルフ規則14-3をご覧ください。 腕時計タイプのGPSはもってのほかですが、カートのGPSも主催者は電源を切るよう指示するべきであり、指示してあったにも関わらず見た場合は失格に成りますね。 いずれにしろ主催者の裁定に従ってもらう事に成ります。

    続きを読む
  • 競技者もキャディ同じ扱いになるでしょうね。 ルール上は競技者が唯一アドバイスを受けられるのがキャディですから。 プライベートコンペならまだしも、オープンコンペならキャディが距離測定器を持っている組は有利になると考えられるでしょう。 使用していなくても同じです。 所持していれば、使っていない証明をできませんでしょう。 指摘した方が競技終了後にクレームを入れたら競技委員の判断になります。 いつまでも距離測定器を使っていたら距離は覚えられません。早く覚えたいなら自分の足と目で覚える事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キャディ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる