教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めようと思ってます

仕事を辞めようと思ってます例えば精神的苦痛を受けたことを理由に病院にいって何かしらの診断をもらってしばらく有休など使って休むことは可能でしょうか?できたら有休使いきって辞めたいので。 最近でも数人辞めたんですがいくら言っても有休は使えなかったようです。 精神的苦痛の度合いにもよると思うんですけどそこは演技でなんとでもなりますよね? 精神的苦痛の理由なんて探せばいくらでもありすぎる職場なんですけどどんな理由が一番効果的ですか? クズな考えだということは理解しています。 どなたか効果的な方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

続きを読む

274閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    有給休暇は労働基準法 第39条に定められた労働者の権利であり 会社に拒否する権利はありません。労働者が申請したら会社は強制的に受理する義務を負っています。例外として、繁忙期などの極めて忙しい時に時季変更権という有給休暇をずらす権利を会社はもっていますが、例えば退職前の有給休暇消化ではずらせる日取りは殆どなく、必然的に退職前の短い期間で全て消化できるようになっています。 有給休暇を使うな → 労基署に申告(通報)しましょう また有給休暇の申請用紙は受取人のサインを記載したもののコピーをもらうか、 確かに会社の担当者に渡したことを証明できるように、その渡す現場の録音を撮りましょう。担当者の名前や申請期間を声に出さないと録音に残らないので気を付けてください。会社側は「そんな申請用紙なんて受け取っていない」と後々言い張るかもしれないので。 また他の方法としては、「私は申請書をもってこの期間に有給休暇を使用することをお伝えします。会社の許可がおりなくても使用します。時季変更権を使うなら連絡をください。有給休暇で休んだ分の給料が受け取れなかったら、労基署に申告(通報)します。」と会社に伝えてください。勿論録音してください。有給休暇を宣言して休んでいるのに、その給料が減らされていたら違法が確定します。司法警察(監督官) から会社は呼び出されます。抵抗し続ければ逮捕されるか、営業停止になるかわかりません。それくらい違法が確定したのに素直に改善しないと労基署は怖いです。会社が弁護士に相談してもどうにもなりません。 ここまで宣言すれば普通の会社ならきちんと給料を振り込んでくれますけどね。 なお、仕事を辞める前に傷病手当金で給料の6割補償をもらって、働かずに療養生活してはどうですか?医師の診断書があれば認められますよ。期間は1年6か月です。詳しくは質問者さんが持っている保険証の保健組合に問い合わせしてみてください。①社会保険を1年以上継続して加入 ②医師の自宅での職場を離れての療養が必要という診断書があれば受給できますから。 私は傷病手当金をもらいながら労災申請をし、業務による精神的苦痛が認められ労災認定されました。今は額面給料の8割をもらいながら税金や子供の保育園料を払う事もなく療養生活をしています。労災申請する証拠が揃えそうなら、やってみてください。精神疾患の労災は認定されにくいが、認定されれば1000万~2000万円の賠償金(損害賠償・慰謝料・雇用の打ち切り補償など)が会社に請求出来ます。労災認定されていれば弁護士も勝算が高いので初期費用を低く抑えてくれたりもします。

  • >いくら言っても有休は使えなかったようです 有給休暇は労働基準法39条により定まっている制度で会社は拒否できません。(ただし日の変更ならできます) https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E7%AC%AC39%E6%9D%A1 有給休暇の届出書を書面で会社に出せばいいです。(コピーをとっておく)なお診断書は要りません。 会社が有給休暇を拒否したら労働基準監督署に相談に行けばいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる