教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前社会人だったのですが、教師になりたいと思い、会社を辞めて佛教大学の通信課程で勉強してる者です。現在25歳です。

以前社会人だったのですが、教師になりたいと思い、会社を辞めて佛教大学の通信課程で勉強してる者です。現在25歳です。通信課程を終えるのは最短で2年とのことですが、さすがに2年もバイトと自宅学習では長く感じてしまい身が引き締まりません。 そこで調べたのですが、小学校教員資格認定試験というのにすごく惹かれ、それに合格すれば来年は講師として働けるとなると一番手っ取り早く感じてしまい受験しようか悩んでます。 通信のレポート等しながら認定試験の勉強するといった形です。 もし、合格し来年は講師として働きながら通信教育をするという手はありでしょうか? どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 それくらい自分で決めろと思われますが、このような形で悩んでる方、また社会人から教師になった方の意見等聞きたいと思い投稿させていただきました。 ご教授のほどよろしくお願いします。

続きを読む

222閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    合格率10%の試験ですので、1回目の朝鮮で合格できる方は稀ですよ?私は2回目で受かりましたが、知り合いには今年で6年目のチャレンジ、という人もいます。毎年だいたい1200人くらいが受験し、合格するのは120人ほどです。9割の方が不合格になりますので、確実に教員免許を取得できるとは限らない試験ですが・・・大丈夫ですか? それでもよければ受験なさるのもありだと思います。ただ、さっさと願書請求しないと、今年度の願書請求はもうすぐ終わってしまいますよ。 それから、この試験の場合、最終合格発表が1月中旬、その後、合格証明書を受験した大学に申請して取り寄せて(2月上旬到着)、それから免許状の申請を行いますが・・・2月3月は免許状の個人申請を受け付けていない自治体も多く(大学から一括申請がなされててんやわんやになるので)、年度内に免許状が間に合わないケースもあります。 私の住んでいる県は、合格証書で免許状申請できたので、2月末付で免許取れましたが。 ついでに、3月末に講師登録をしたところ、近隣の市町村から常勤のお話はたくさんいただきました。(非常勤希望だったので全部断ることに・・・)特別支援学級の担任のお話がほとんどで、普通学級の担任等の仕事はほとんど回ってきませんでした。1つだけ、書道専任の常勤講師の依頼がありました。 (ベテラン教員が普通学級の担任をし、常勤講師は児童数の少ない支援学級にまわしているのかなと感じました) 昨年、試験を受けて合格した知人2人は、今年度は常勤講師をやっています。2人とも特別支援学級の担任です。 >通信のレポート等しながら認定試験の勉強する これは正直けっこう大変ですよ。私は6月~10月までは、認定試験の対策にかかりっきりで全く大学の勉強が進みませんでした(そのせいで留年しました)。合格率10%の試験なので、かなり念入りに勉強しておかないと、不合格になります。

  • 正直な話、その試験種に求められているのは即戦力です。 一般的な教員採用試験と同じ難易度の試験なので、恐らくは受からないでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる