教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国民年金の追納をいつすべきか?

国民年金の追納をいつすべきか?2012大学入学、16年卒業、現在社会人二年目です。 2014年・15年度の2年分を学生納付特例で猶予しています。 いつかは追納、と思っていますが、3年目以降は猶予分の利子が付くそうなので2年目に払っておいた方がいいのかな、とふと思いました。 色々調べたのですが、結局いつのタイミングで追納すべきなのか、そもそも追納すべきかどうかよく分からなかったので質問させて頂きました。 ざっくりですが、現在の状況です。 ・基本給20万円 交通費や残業代含め、額面月23~4万(2016年4月~) 所得税や厚生年金、団体保険料など引かれて手取り19万ちょっと。 ボーナス30万円(一年目の夏は無支給なので、この間の冬1回のみ) 昇給があるか不明だが、2~3000円のもよう。 ・新しい会社なので、今後の昇給率や30歳平均年収などは不明 ・実家暮らし、軽自動車持ち、貯金200万ちょっと(但し、毎月1万5千円の奨学金返済あり) ・今年中に転職検討中(働きながら活動予定) この状態で一括で追納すれば、5万円位の節税になりそうな感じが、調べててしました。 が、所得が増えて所得税率が増えれば節税効果が増すので、将来年収が上がりそうならそのタイミングで、というアドバイスもあります。 しかしながら、追納は3年目以降は利子が発生するので、その辺りを総合的に考えて、いつ追納すれば良いのでしょうか。 人によってケースバイケースですが、以上の状況を考慮して、仮定・ざっくりで良いので、この時追納するとどれだけ節税になるので、○年目・○歳の時が良いのでは、という案を回答して頂けると有り難いです。 丸投げな質問で申し訳ないですが、お手数おかけしますが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

1,797閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    考え方として国民の義務として年金制度を考え追納するのか? 追納せず、追納分を将来のための何か年金に代わる資産として運用するのか?どちらの選択肢も選ばない!大きく分ければこの3パターンですよね。 人生長い目で見れば追納すべき(確定申告すれば税金の還付が受けられる)ですが、将来に向けて国の年金制度がどう変化していくのかは皆目見当がつきません。 ただ将来、自分ひとりならば自己判断のペナルティを自分だけが負えばいい話しですが、老後を想像したときに自分だけの生活ではない(夫婦で年金生活、子供に老後世話になる、介護保険で世話になるかもしれない等々)と将来を予想すれば、何らかの答えが導きされるのではないでしょうか?

  • 追納は何時までできるのか調べてありますか? 「所得が増えて所得税率が増えれば節税効果が増す」頃には払えなくなる可能性はありませんか? 実家にいて、それだけ貯金があるならさっさと払ってしまえばいいのにと感じます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる