教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。質問させて下さい。 将来、給与計算の仕事がしたくて、本を見て勉強してます。 しかし割増賃金の計算、 変…

こんばんは。質問させて下さい。 将来、給与計算の仕事がしたくて、本を見て勉強してます。 しかし割増賃金の計算、 変形労働時間制が とてもとても難しく、 苦手意識をもっています。 弥生給与などのソフトはどれくらい割増賃金等を理解していれば操作が出来るようになるでしょうか。 この文章が甘い認識なのはわかっています。 近々百貨店のPCコーナーに練習に行こうと思ってます。 その前に予備知識として知っておきたいです。 いつかはしっかり勉強して 得意になればいいなあと 思っています。 優しいかたどなたか教えて下さい。

続きを読む

143閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    きつい書き方ですが、そんな勉強は必要ありません 企業によって計算方法は違います(もちろん法に沿ってですが) しっかり勉強してほしいのは、パソコンがしっかり打てるということだけです すなわち電源入れて、ボードをしっかり間違いなく打っていただければいいですよ 企業によってソフトが違います 勉強しておいてほしいのは 変動労働時間制がどのようなものか 法定休日、法定外休日、法定労働時間外労働、深夜勤務、等がどのようなものかだけわかっていただければそれでいいですよ

  • 給与計算の算出法は会社の方針システムによって全くと言っていいほど違います。だからどこの企業も独自にプログラムを作ってエクセル化しているんです。 確実とは言い切れませんが労働基準法に最低限の、給料基準が明記されています、多分それだけで可能である筈。 将来の希望としては良く解りますが、それだけで仕事になる企業は殆どありません、必要事項をエクセルに入れれば、自ずと給料明細が出てくるのが今の時流です。

    続きを読む
  • 給与計算の仕事だけやることは、まずないです。 給与計算は社労士事務所などにアウトソーシングしてしまう企業も増えています。 私も仕事で給与計算をしていましたが、それだけをやっていたわけではありません。 ●人事労務(人事計画、予算管理、採用、人事考課、人事予雇用契約、研修、勤怠管理、退職手続き等) ●社会保険・雇用保険業務 ●事業の許認可業務 ●安全衛生管理 ●福利厚生全般 ●従業員持株会事務局 ●株主総会事務局 ●役員秘書業務 ●ISO事務局 ●冠婚葬祭対応 ●事務用品消耗品管理 ●貸与品管理 ●郵送物管理 他にもいろいろありますが、給与計算の他にこのくらいやらないと、給与はもらえません。 とくに給与計算は社保や雇用保険や源泉の知識も必要です。 まずは総務関係に就くことだと思います。 それと、労働基準法を学ぶことです。 実務的なことなら『月刊ビジネスガイド』を読むとよいです。

    続きを読む
  • >給与計算の仕事がしたくて 今どきですと、給与計算の仕事は業務の中の一部でしかありません。総務や経理の中で、他の担当業務を行いつつ給与計算も行うという形です。 昔ですと専担者がいたものですが、今はほとんどコンピュータ処理になっていますので。 給与計算の仕組みについて、割増賃金の仕組みがわからないというのは致命的かもしれません。 比較的わかりやすい内容のはずだからです。 ・法定休日出勤の割増率は35% ・法定時間外勤務の割増率は25% ・深夜勤務の割増率は25%で法定時間外勤務の割増率とは別に発生する。 上記のこと以外で何がわからないのか教えてもらえれば何かアドバイス出来るかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

百貨店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる