教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

接客業の勤務中のマスク着用についての質問です。

接客業の勤務中のマスク着用についての質問です。私の職場はサービス業、田舎のちょっとしたテーマパークです。土日には数千人の入園があります。私は元々それなりの企業でサービス業をしていたのですが、転職で田舎に来ました。 色々地方の方の感覚とズレがあってその価値観に苦しんでいてその1つがマスクの着用に関してです。 私の中でサービス業を行う上でマスクの着用は絶対NGなのです。その理由は以下からです。 お客様に表情が見えない(笑顔が見えない) 声が聞こえ難い マスク着用している事で病気を連想させ、お客様への不安感を煽る(安心感を与えられない) です。 しかし、近年、花粉症によりマスク着用が当たり前の世の中、時代錯誤なものなのかなとも思います。私自身花粉症では無いのですが、花粉症の方は辛そうだなと思うのです。 現に窓口対応の役職ついた主任が、マスクを着用して接客しています。課長も何も言いません。別にマスク位という感覚だと思います。 ただ、私的には譲れないのです。最低限のマナーだと思うのです。私から主任にやんわり言った事もありますが聞く耳持たずです。(因みに私も主任ですが入社歴では20年位相手が先輩です) サービス業って軽く見られがちですが、本当は凄く大変で、常に笑顔で、マスクをしない様に体調管理をする事を含め仕事だと思うのです。引いたら休め、と。代わりは用意出来る職場です。 話ちょっとそれてすみません。 簡単に言うとマスク着用勤務は時代錯誤なルールなのでしょうか? もちろんお客様から見えないところはOKだと思います。同じサービス業でも飲食の厨房なら必要だと思いますし。マスクがダメなら塗り薬など会社は用意してあげればいいと思います。それも出来る職場です。 もし時代錯誤なルールであるなら納得出来る説明が欲しいです。宜しくお願いします。 マスクオッケーだと思ってる人からの論破もお願いしたいです。ただし、ウチの職場環境での話で。(風邪を引いたら簡単に休めます。有給申請も簡単ですし、人に余裕はあります、人間関係は悪く無いです)ぬるい環境の職場に自分は厳しいのかなとも思いますが… マスクが気にならないから、の様な理由にならないご意見はご遠慮下さい。

補足

補足として髪型で例をあげます。 茶髪が世間一般化した今、茶髪を不快に思う人はかなり少なくなったと思うのです。 時代がそうさせたのだと思うのですが、それと同じ様にマスクを不快と思う人はやはりかなり減っているのでしょうか?

続きを読む

643閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    >私の中でサービス業を行う上でマスクの着用は絶対NGなのです。 このように自分なりに意識を高めて仕事に取り組む姿勢は素晴らしいと思います。 しかし、他人にまでそれを押し付けようとするのはいかがなものかと思いますよ。 >ただ、私的には譲れないのです。最低限のマナーだと思うのです。 これについてはご相談者様がどう思おうとご相談者様の自由ですから、「私は接客時はマスクは着用しない」と自分がそうするぶんには何も問題はありません。 好きにすればいいと思います。しかし、 >私から主任にやんわり言った事もありますが聞く耳持たずです。 >マスクがダメなら塗り薬など会社は用意してあげればいいと思います。 これは間違っています。 「マナー」というのは「規則」とは違いますから、その解釈や運用はあくまで個人個人の裁量に委ねらているものです。 「自分がそう思う」からといって、他人にも「そうしろ」と要求するのは単なるわがままであり、それこそマナー違反でしょう。 >サービス業って軽く見られがちですが、 そんなことはありませんよ。 一流のサービスを提供してくれるホテルや飲食店など、サービスマンの中には一挙手一投足において隙の無い、お金を払っているこちらがお礼を言いたくなるぐらい感心してしまうほどの人もいます。 そのような人に対しては私は敬意を持っています。 >ぬるい環境の職場に自分は厳しいのかなとも思いますが… つまりそういうことでしょう。 どういう経緯で田舎のテーマパークとやらに就職することになったのかわかりませんが、少なくともそこではマスクをするかどうかというレベルのサービスなど求められていない、という事です。

  • マスク不可なら花粉症の症状の重い人は2ヶ月ぐらい休まないといけなくなります。 特に花粉症のことは認知されています。 ちゃんと医者に行って処置をして薬などを飲んでいてもアレルゲンを体に入れないようにしないと大変なことになることもあります。 国民の10人に1人以上が花粉症の現在においていうならその責任を花粉症の方に全て押し付けるほうに無理があります。 花粉がなければ花粉症にならないわけです。 その杉を植えたほうには責任はないのでしょうか?ということです。 マスク着用で「病気を連想させ...」という部分ですでに時代錯誤です。 あ〜花粉症で大変だな〜と思う人のほうが今ははるかに多いです。 また有給休暇というのは病気で使うものではないということは理解していますか? 有給休暇は「労働者をリフレッシュさせる」ものです。 病欠で有給休暇を使うほうが「ぬるい」です。自分の感覚でいえば。

    続きを読む
  • テーマパークの従業員による伊達マスク着用接客が理解出来ないから納得いく理由を求めているという事なのかな、、

    ID非表示さん

  • 土日ですら、数千人しか集客出来ないテーマパークなら、お客さんはほぼ何も期待してないと思いますよ。ディズニーとは、要求レベルも違うでしょう?お客さんが期待していないことに力を入れても無駄かと。 お客さんからご指摘がないなら、いいんじゃないでしょうか? まぁ。言われないから、よしとするのもおかしい話ではありますが。 サービス業務なら、もっと力を入れるところがありそうですけどね。 どちらの地方か存じませんが。田舎ですと、そもそも商売っ気がありませんから。意識が低い人が多いです。時代錯誤とかではなく、その環境にご自身の考えを合わせるしか、ないと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

テーマパーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる