教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

リスクを冒して転職しないのが一番のリスクなのでしょうか?

リスクを冒して転職しないのが一番のリスクなのでしょうか?キャリアアップ、ワーキングプア、長時間労働、非正規問題などで悩んでいる方がいると思います。 不満を持ちつつ現在の職場で働いている方がいると思います。 不満を持ちながらも転職しないのは転職市場において自分の価値があまり無いと考えているからなのでしょうか?私がそれに該当しますね。恥ずかしながら。 それなりの収入を得ている方、中間層の方はそれなりの努力をした結果だと思います。 社会情勢が貧困者を増やしているのかもしれません。しかし、結局は労働者の努力の差がそのまま出ているのかなと思います。 どうなのでしょうか?

続きを読む

119閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず転職したくても出来ないが前提として浮上してきます。 私も20代前半迄は長時間労働、薄給、有給とると基本給が減らされる等 中々の酷い有様でした。 でもその職場の人は皆、10年 20年以上勤務し続けているんです。行くあてもないから。 転職後の現在は年収も大幅に上がり、拘束時間も少なく転職には成功したなとは思ってますが、これが努力したから等とは思っていません。 世の中は相対的な物で、高い所があるから低い所がわかる様に、日常の当たり前の事、食事をして布団で寝る。それは一方で誰かが食事もままならず石畳みの上で寝る人が居ると言うことです。 自覚をしていないだけで、自分が利を得ると言うことは他の誰かの利を奪うのと同じ事なのです。 自然界と同じく人間界も食うか食われるかの世界。 皆が皆希望した職業・優良企業に正規雇用で就職できる訳が無いのです。 義務教育を終了したら言わば社会人扱い、高校で倍率、大学でも就職にしろ倍率、振るいに掛けられます。 脱落する者がいて当然なのです。 正規雇用1人の下にはその礎に何人もの非正規が使われているのです。 本気で転職するなら転職市場に照らし合わせた活動が必要です。 20代前半迄に社会人経験 20代半ば以降は社会人経験+専門知識スキル 30代以降は社会人経験+専門知識+資格保有等の即戦力を企業は想定してますので、 歳を取ると転職が難しいと良く言いますが、正しくは求められる物が多くなると言うことです。当然のことです。 今まで何して来たの?と言う事で対策もなしに就職活動すれば書類選考を仮に通っても面接で粉砕されます。 ただ社会制度と言いますか、仕組みそのものが貧困を助長してる感は否めないですね。 と言うよりそこまで手を回す余裕が無いとも取れます。 本当に必要な所に金が回らない、生活保護にしろ本当に必要な人に回らず外国人に支給したり、国の血液である物流を停滞させたり等 節約すべき所はして必要な所には金を回してメリハリをつければ活性化にも繋がるのでは?と個人的には思ってたりします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる