教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の息子は現在中2です。 息子と将来の夢を相談してみたところ、息子は数学関係の職業に就きたいと言っておりました。

私の息子は現在中2です。 息子と将来の夢を相談してみたところ、息子は数学関係の職業に就きたいと言っておりました。息子は数学だけでなく、物理、生物も得意なので勧めましたが、それでも数学を専門にしたいと志望しておりました。 そこでなのですが、数学関係の職業と言えば、私は教員、研究者しか思いつきません。 数学を使う場面の多い職業をいくつか紹介してください(一つでも構いませんのでお願いします)。 そしてその職業に就く為に最低限必要なこと、その職業の給料まで教えていただけるととても助かります(これは書き込みか無理であればなくても結構です)。 まだ中2なので考える時間はあります。今のうちに色々と考えておきたいことがあるので、ぜひお知恵を貸してくださいm(_ _)m

続きを読む

76閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    すでにお調べになっていると思いますが、 教員なら、大学の教育学部(あるいは教員免許資格を取れる学部)で資格を取る必要があります。そのあとは、一般的には地方自治体の教員採用試験を受けます。給与は公務員よりは若干高い程度です。 研究者なら、理学部数学科あたりで大学院後期課程まで進み、博士号を取らないとだめです。最低、4年+5年(大学院)が必要で、かなり狭い門ですし、数学は能力差が激しいので途中で脱落する人が多いと思います。うまく大学の教員になれたら、公務員よりは高い給与が期待できます。 そのほかなら、情報工学あるいはデータサイエンティスト、経済学あたりは、バリバリの数学を使いますよ。ここら辺は、うまくいけばかなり高額の給与を得られますが、専門的なので就職するのに大変かもしれません。 数学は理系の基礎なので、工学部を出てエンジニアとしても活躍できます。今からそんなに職業を絞らないほうが良いと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる