教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系で東京外国語大学や早慶や九州大学から就職するのと地方上級公務員になるにはどちらが平均年収は高いですか?

文系で東京外国語大学や早慶や九州大学から就職するのと地方上級公務員になるにはどちらが平均年収は高いですか?そして、それらの大学から就職してずっと営業になることは結構あるんですか?

補足

上に書いたような大学では地方上級公務員になるより、普通に就職したほうが給料は高いですか?

559閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    何処の大学であっても、同じグレードの試験を受けて合格、採用された人に賃金の差はありません。ただ旧帝大卒は、これくらい出来て当たり前と言う周囲の期待に潰される人が少し居られます。逆に旧帝大以外なら、良く頑張った!と評価されることもあります。営業職は公務員とは別で考えて良いですか?私は頭も悪いし、良い家柄に生まれた訳ではありません。今で子安定している公務員人気が高いですが、高度経済成長時代。私の父は東京都の職員。親戚を見回しても公務員ばかり。ただ一人母親の兄が新聞社勤務でした。新学期や新学年になると、いつも母親が伯父に2ヶ月授業料を前借りしている姿を高校時代から見てきました。そして私は絶対に自分の力で賃金が変わる民間企業の営業職につき、毎月ノルマと戦いながらも高い年収を頂戴しましたが、七年後に恩師に大学で働け!と言われ戻りました。愕然としました。年収が7割減りました。今でこそか安定感のある公務員が人気ですが、金を稼ぎたいと言う志のある人は営業職を目指した方が良いです。さらに民間企業は良い大学は評価も高く出世も早いです。あと、このような質問!貴兄が在学しているなら別。まだ合格して入学してもいない大学で悩んでもナンセンス。心配なら東大合格を目標に頑張れ。

  • どこに就職するのかで給与は全然違いますし、就職後の出世状況でもまた全然違いますので、あまり意味のない比較ではないかと思います。 地方公務員の給与は、大企業から中小企業までの従業員給与をもとに定められています。 なので、大企業に勤めれば公務員よりも高い年収になりますよ。30代で1千万円を超えることもザラにあります。

    続きを読む
  • 営業のことを下に見ているようですが、営業という職も企業によっては花形という場合もありますよ。一般的に営業職を希望しない場合でも概ね3年程度は経験の意味でさせますよ。それだけ勉強になるからです。接客、コミュニケーションという観点から基軸となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる