教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系になったことを凄く後悔しています。文系の高2男子です。

文系になったことを凄く後悔しています。文系の高2男子です。高2の夏、そろそろみんな将来の夢を持ち、そのための大学などに向け勉強を本格的に始めています。 僕はまだなりたい職業などがあまり思い浮かばないです。強いて言うなら、英語が好きで得意なので、それを活かせる仕事をしたいな。とか、ゲーム会社などの製品を作り一般向けに販売する会社とかやりがいありそうだな。とか思っていました。 しかし、ココ最近でそろそろまずいと思い、しっかりと職業について調べ、考えました。そして、気づいてしまったのです。 文系になった時点で間違っていたことに。 英語を活かせる職業。技術の進歩によって翻訳などの職業の需要は減るかもしれないですし、グローバル化でみんな英語は出来た方が良いと勉強するので、今後英語を話せる人が増えさらに需要は減るかもしれない。それに、英語は所詮ただのツールでしかなく、英語だけ出来たところであまり意味はなく結局は何か得意なことがありそれにプラスで英語を使えると良いというだけという現実。 ゲーム会社。文系の需要が少ない。画力もなければ音楽的センスも平凡なため作る仕事は無理。 文系がなれる職業を調べてみましたが、なりたいと思える職業が無い。公務員は安定してそうですが、やりがいが無さそうだし地方公務員とかは、地元を良くしよう!とか、そういう雰囲気が嫌いなのでやっていける自信が無い。 やはり文系を選んだ時点で僕の人生は詰んでいたのでしょうか。 そこそこの給料で残業など多くて忙しくてもブラックでなく、雰囲気が良く文系が慣れる、できれば英語が活かせる職業は無いのでしょうか。

続きを読む

984閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    文系だからと言って、その職に役立たないとは限らないと思います。 質問者様がどのようなお仕事内容をされたいかが詳しくわからないので、何とも言えませんが… プログラミングだと、文系は不向きかもしれません。 ですが内容構成ですと、物語の運び方ですとか言葉の使い方などに役立ちます。 哲学や宗教などを織り交ぜることでよりゲームに深みが出ますし、制作(物語関係)においては作り手の様々な知識と発想を巧みに結びつけることで面白い作品になりますよね。 そういった分野であれば、決して文系は役に立たないわけではないと私は思いますよ(´・_・`) 私は美術関係で制作を大学でしていますが、哲学や宗教、日本語学などで学んだことが作品制作でとても活きています。 色々な視点で見ると、文系だから活かせる分野もあるかもしれないですね。

  • 俺なんか25歳で統合失調症と診断されて障害年金で働かないで収入を得て暮らしてるよ。文系で後悔と言うけども、文系的な教養も棄てたもんじゃないですよ。俺は暇さえあれば図書館へ通って勉強したり本を読んでいます。哲学とか宗教、文学とかね。でも、それは就職のためではなく個人的な楽しみ、趣味とでも言うべきものです。文系的な本も沢山読んでいると博識になります。 英語が得意で好きなら大学の英文科とか目指すのも一つの手だよね。今は文系でも理系でも就職難なのには変わりはないよ。ただ日本学生支援機構の奨学金は有利子の借金で、大学卒業後に500万くらいの返済義務が生じることを肝に銘じるように。20年くらいかけて毎月返済していくんですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • やり直せない訳ではないでしょ 今からやればいいじゃないですか 例ですが結婚がゴールみたいに聞こえて仕方ないですね。

  • まだ17、8歳ですよね 自分に限界を感じるにはあまりにも早すぎる年齢 そんな弱腰では雑用でさえ任せてもらえません 覇気の欠片も感じない。 今のクリエイターたちはパソコンの価格が10万程度で変える時代ではなく 50万以上しました、とても学生のうちには買えず、社会人になってお金を稼ぎ始めてパソコンの勉強が出来たのです。 25~30代ではじめて触れるパソコン機材、フリーソフトも無い、ネットも無い、何から何まで購入することになります そうして喰らい付いてきた世代がいま一人前のクリエイターとして業界を支えています。 出来ない理由を並べる時間があったら、一歩でも前に進む努力を。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる