教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉型の児童発達支援センターに就職がしたいと思い、現在保育士の取得を目指して学校に通い出して1年目の者です(学校は2年通…

福祉型の児童発達支援センターに就職がしたいと思い、現在保育士の取得を目指して学校に通い出して1年目の者です(学校は2年通います)。 ここからが御質問になりますが、就職後に役に立つ様にと手話とレクリエーションを習いに行ってるのですが、他に役に立つものがあれば夏休み等を利用して取得を目指そうと考えているので教えて頂ければ助かります。 また、勉強しておいたら役に立つ内容や本等があれば併せて教えて頂ければ幸いです。

続きを読む

340閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    役にたつもの? 社会の動きに敏感な能力では? また、試験があるでしょうから、受からなければ、働けない。 基礎学力の充実でしょうか。 必要な技術は就職してから、たくさん研修があるはずです。 手話を習いに行っているならば、聴力障害者と交流をもったり、友人を作ると手話の上達につながります。通訳資格をとるのでしょうね。 知人は、たまたま友人の勧めで習い始め、障害者とその家族とのサークル?に所属し、親の気持ちにも触れたそうです。 四大に編入できるなら、心理学専攻、院まで行き臨床心理士、特別支援教育などの勉強もありですね。 手話に特化するならば、言語聴覚士もあり。 夏休みだけでは、難しいですが、 就職先を考えたら、保育士資格だけでは、弱いかも。 相談員研修、発達に関する研修ですかね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童発達支援(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる