教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は初めてのアルバイトをセブンイレブンで研修生として働いています。

私は初めてのアルバイトをセブンイレブンで研修生として働いています。この前レジを任せられてやっていたとき、お客さんが来てアメリカンドックなど飲み物などお弁当などを買われて会計をしてレシートを渡して済ませたのですが肝心なアメリカンドックを入れ忘れていたことを忘れていて、お客さんから『アメリカンドック入ってませんけど』と言われ、『大変、申し訳ありませんでした』と何回も謝ったのにもかかわらず、何度もレシートを見せられ、ちゃんと確認しろよなど本当に反省してんのかなどきついことをいわれ、それ以降一対一でレジをするのが怖くなってしまいました。本当に怖かったです。元からレジは得意ではなく人見知りなのでお客さんが目の前にいると緊張してしまって手が震えて入れ忘れがほとんどです。そのときは隣のレジに店長がいたのですが私がお客さんに言われていたその場を避けて店内に戻って行きました。そのとき私はまだ研修生なのに助けにきてくれるぐらいするでしょと思ったのですがまったくでした。愛想が悪い客優しい客様々なのですが私は今の仕事に自信が持てなくなってしまいました。行きたくないです。辞めたいです。なんと言って辞めたらいいでしょうか。電話でも大丈夫でしょうか。

続きを読む

174閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    逃げてもアナタの気持ちは強くなりませんよ。 どれだけ怒られようが、「私が悪かったんだ・・・これからは気をつけよう」と思えば、怖くはないです。 そうやって怖いからってすぐ辞めたとしても、アナタはこれから会社や、他のバイトでもすぐ辞めてしまうかもしれません。 もし、本当に無理なのであれば、コンビニのバイトではなく、ファミレスや飲食店で働いてみることをオススメします。 「私は人見知りなので、キッチンでお願いします」と言えば大丈夫だと思います。 大事なのは逃げない心ですよ。

  • その店長、クソですね。店長がその場にいたのなら、店長だってあなたの様子をよく見てるわけですから、あなたの接客能力事情はよくわかると思います。バイトの評判がおちることは、店の評判がおちることにもなるわけですから、店長もあなたとともにお客さんに謝るのがスジでしょう。っていうか、それが店長の仕事だろが、、、。ほんとにクソな店長ですね。精神衛生上よくありません。さっさと辞めるべきです。電話でいいです。あなたが学生さんなら、「テストで赤点とってしまったから続けられないという学校の規則です」「学業に専念するよう親からバイトを反対された」など。学生でないなら、「親の看護」「子供の養育」「体調不良」など、いくらでもあります。

    続きを読む
  • 研修でフォローされないと先々不安になりますよね。これが貴方がフォローされたなら頑張ろうと思えたはずですが、辞めるならはやいうちに電話したほうが良いと思います。多分学生さんだと思うので、「バイトを親から反対された」のでで良いと思います。本音を言っても辞められたくない対応をされる可能性もあると思うので。ただ接客は面白いと思いますよ(笑)。次のアルバイトいい所見つかると良いですね☆

  • 優しい客ばかり、期待していたら、接客は勤まらないですね。 嫌な客に対してうまく対処できるスキルと度胸がないと 難しいなと思います。 あなたはまだまだ研修生、頼りにならない店長、続ける勇気が でないのもよくわかります。及び腰で接客なんかできないですよ。 さて、一度そういう嫌な思いをして、あなたは怖じ気づいてしまった ようですが、なにくそ~あのクソ客~と踏ん張れるのなら、この先も 続けていけるでしょう。そう思えないのならば、撤退するだけです。 つまり、バイト辞めます、と言うだけ。店に行っても電話でもOKです。 どちらにせよ、ゆっくり考えて判断して下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる