教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人経験18年 転職回数5回は多い?

社会人経験18年 転職回数5回は多い?職種はずっと同じ。システムエンジニアです。 転職理由は純粋にキャリアアップがしたかったのが最初の転職理由。 それ以降は、正社員なのだけど、案件が切れると、雇用も切れるというit業界の慣行による転職。 で、いま、そんなことがないように自社製品を作っている企業で1年半。 上司のパワハラ、全4名の部署でメンタルをやられて休む同僚1名、やめた同僚1名、人の補充はなし。 自分も変な咳が止まらないので、転職を考えています。 さいわい、一社から内定をもらえたのですが、五回目の転職をしてもいいものなのか、悩んでいます。 というのも、憧れの企業の面接まで進めたものの、転職の理由をうまく説明できずに見送りになったからです。あぁ、人としてダメなのかなと。 辛くても三年はいたほうがいいのか。環境を変える努力をすべきなのか。ちなみに異動願いは却下されました。

続きを読む

235閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >案件が切れると、雇用も切れるというit業界の慣行 世間一般が考える転職癖のイメージと業界の実情にギャップがある場合、業界を変えずit一本に貫く前提で、世間の固定化されたイメージを気にしても仕方がないですね。実際にも、転職によって箔をつけていく業界業種は他にもありますし。 「変な咳が止まらない」という転職理由にしても、理解ある人には通じるとしても、理由になっていないと思う人は思います。質問者さん自身の身になって考えてくれるわけではないだけに。 ただ「内定が出て悩む」ということでも、内定が出て初めて直面する現実としての内定ブルーの経験がこれまでなかったのなら、、一刻も早く転職したい気持ちが高じての応募だったものの、今回の内定はいつもと違って不安要素が多々ある心理が働いていてのことだとしか言いようがないです。 自ら見送る選択肢はもちろんあっていいと思いますが、その場合に「3年」などという区切りに意味があることにはなりませんのと、「内定が出たから勤める義務」で考えるほどのことでもないです。 辞退したその先の、ご自身の気持ちですしね。相変わらず転職したい衝動が抑えきれないままなら、再度のトライで「意中」にめぐり会えるか、それだけのことなので…

  • 多いか?・・・間違いなく多い。 正直、一匹オオカミを気取った技術屋さん・・・悪い表現ですがごめんなさい・・・ 自分でやるよりは人にやらせるほうが、高難度。 一人で2人分をやって褒められるのは、若い一時期だけ・・・10人を束ねて13人分やることを会社は求めるはず。 今後も2人分繰り返しますか?いつまでも若くない。 会社勤めで、なおかつ高給というなら、兵隊よりは長になるべき。 申し訳ないがそのキャリアで、パワハラとか3年とかの発想自体、ふさわしくないのでは?

    続きを読む
  • >社会人経験18年 転職回数5回は多い? もちろん多いと思いますよ。 でも、仕方ないじゃないですか? もっと、厳しい方だっていますから、他でカバーすればいいだけですよ。 ただ、転職理由は、必ず聞かれる質問ですから、しっかり準備をしておけば問題なかったと思います。 答えられなかったのは、準備不足、つまり、真剣に入社したいと思っていないのでは?と採用担当者は感じたのかもですよ。 その次に、転職回数が多い点についても、必ず聞かれますから、採用担当者が納得する説明を事前に準備しておくことです。 質問されてから考えるでは、上手く説明できなくて当たり前ですよ。 次回は、しっかり準備しておきましょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる