教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社して、たった数日ですが辞めたいです。(長文です) 今春、大学(4年制)を卒業し、新卒で携帯ショップ(代理店)に…

入社して、たった数日ですが辞めたいです。(長文です) 今春、大学(4年制)を卒業し、新卒で携帯ショップ(代理店)に入社しました。昨年の就活中、行き詰っている時に今の会社から内定をいただきました。会社選びの軸が考えても、考えても定まらず、ぶれぶれの就活でした。(そもそもあまり受けていません) その当時、一応考えていた条件(軸)は、 ・自宅から通えること。 ・営業もしくは販売業(営業職であっても、無理なノルマはないこと) ・人間関係がよいこと 自宅から距離が近く(自転車で10分ほど)、接客が好きだったこと、面接をしてくださった人事担当の方がいままでに出会った面接官のなかで、飛びぬけて聞き上手な方で、この人の下で働く社員の人たちもきっといい人ばかりであると思い、入社を決意しました。 ですが、一つだけ悩みを抱えていました。それは、わたしが携帯(スマホ)を好きではないということです。 スマホを持ってはいますが、必要最小限しか利用しません。機種は3年前のものです。 それならば、自分自身が価値観を変えればいい。スマホを好きになろう。と思い続けてきました。 入社直前にアルバイトとして入店もしました。思ったとおり、いい方ばかりで、よかったと思いました。 現在研修中(店頭に立つことはない)なのですが、厳しいながらもしっかりと新人を育てようという気概が感じられ、本当によい会社であると思いました。(待遇も、福利厚生も○) 料金プランなど、覚えることばかりですが、元々勉強は好きなので覚えようと思えば覚えられます。 ですが、どうしても勉強する気になれません。携帯電話が好きになれません。規律やルールにすべてが縛られていることも自分自身の価値観と合いません。 携帯ショップの店員さんと言うと、身だしなみ、礼儀、言葉遣いがしっかりしているイメージですが、わたしもそんな素敵な女性になりたいと憧れています。その点のマナーだとか、モラルは共感していますし、わたしもそうありたいと思っています。 周りの同期達は、皆「難しくて覚えられないから辞めたい」だとか、「研修がきついから辞めたい」と言っていますが、わたしが辞めたい理由は全く異なります。 要点をおさえると、 ・好きなものを売りたい(好きではないものを好きになれるのか?、興味が持てない) ・当初、実家から通える範囲で通勤したいと考えていたが、どちらでも構わなくなった(気持ち的に) ・平社員として長く働くことを考えていたが、高い目標を持ってバリバリ働きたいと考えるようになった。(携帯ショップの店長にはなりたくない) ・アルバイトとして入店していたので、仕事の雰囲気は分かるが、興味が持てない。 研修中ずっと、目標や未来が見えないことで悩んでおります。 花やインテリアが好きで、そちらの業界に興味を持っています。昨年、どれだけ甘い考えで就活をしていたか思い知らされました。昨年はやりたいこともわからず、金融業(数社)と小売(2社)しか受けませんでした。 今わたしは、理想の働き方について、 たとえ低賃金であっても、休みが少なくても、残業が多くても、心から楽しいと思う仕事をしたいと考えています。やりたい仕事であれば、辛いことも残業も苦にならないと考えるからです。 現在、本気で転職を考えております。転職する場合、今の仕事は辞めた方がよいでしょうか?それとも在職中に転職活動をするべきでしょうか? また、絶対に転職すべきでないと思われる方がいらっしゃいましたら、その理由をお教え願いますでしょうか。 困っています・・・。よろしくお願いいたします。

続きを読む

2,154閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    上場企業で人事の仕事をしています。 その考えでは転職しない方が良いと思いますよ。 厳しいことを言いますが、そもそも主様が仰っている軸って、軸じゃないですよね。単なる条件です。 そしてその条件ならバイトで十分。 高い金出して正社員雇う必要がありません。 それでも正社員で雇って下さった優しい会社です。 好きなものを売りたいなんて、好きでもないものに興味を持てないだなんて、頭悪いんでしょうか。それでも売らなければならないのが会社勤めの社会人であり営業職です。嫌なら起業するしかありません。 また、興味をお持ちの花やインテリアの業界は、華やかに見えるでしょうが肉体労働も多く伴う業界です。その覚悟は有るんですか? インテリアは専門性を増してくると建築の領域に入ってきます。資格を取ろうと思うと建築士まではいかないもののかなり建築の勉強をしなければなりません。 ただ家具を見繕ったり、部屋の中を飾れば良い仕事ではありませんが本当に解ってて言っていますか? 月に100時間残業する覚悟があって言っていますか?インテリア繋がりで内装関係になってくればそんなのザラですよ。 年齢は重ね、学校に通い、出された課題をこなして単位は取って卒業したというだけで、精神的に社会人になれていません。そんな状態で転職しても失敗は目に見えていますし、長く働くなんて絶望的。どうせまた数ヵ月で転職しますよ。 キツいことを書いているように思うかもしれませんが今まで沢山の転職者を見てきた経験から、当たり前の現実を書いています。 精神的に社会人にな成長できるまでは、絶対に転職しないことをおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は転職するのは反対です。理由は、正社員として採用してもらったからです。アルバイトではありません。会社との雇用契約を結んだ、立派な社会人です。そして、それが大人のルールだと思います。 会社が一人採用するのに、どれくらいの費用と時間を費やしているかご存知ですか?あなたが辞めることでどれだけの人が迷惑するか、考えたことありますか? 私が新卒の方にいつも言うのは、3年は働いてもらいたいと伝えています。必ず3年で学ぶ物があり、次のステップが見えてくるからです。それでも辞めたいというならば、会社があなたに希望を与えられなかったということです。その時は堂々とやめればいいと思います。 どんな好きな仕事をしていても、どうしても嫌なことって必ずでてきますよ。辞めたいと思う日もあります。それは、どんな仕事でも一緒だと思います。でも、辞めないで頑張れるのは、一緒に働く助け合える同僚がいるからです。 職場の環境がいいというのは、何物にもかえがたいと思います。仕事は一人だけでできるものではありません。助け合える同僚がいるというのは素晴らしい環境だと思います。 どうか、頑張って下さい。

    続きを読む
  • >>やりたい仕事であれば、辛いことも残業も苦にならない やってみれば分かるけど、そんなに働くのは甘くない。 低賃金なら生活できないし、休み無く残業多ければ、 体を壊すし精神的にも病んでくる・・・ それが苦にならないほど、やりたい仕事なんかあるの? 実施にやって無いんだから、イメージだけでしょ? 人間関係とかそれ以外の要素だってあるんだしさ。

    続きを読む
  • 辞めても生活環境あるなら辞めてもいいんじゃね?若いし だけど在職中に転職が一番いいけど収入源的に あと我慢するなら1年はやったほうがいいかと(失業保険の意味合いも兼て

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる