教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

60歳台前半の老齢厚生年金の基礎部分と報酬比例部分は、老齢厚生年金、老齢基礎年金となぜ呼び方が違うのですか?

60歳台前半の老齢厚生年金の基礎部分と報酬比例部分は、老齢厚生年金、老齢基礎年金となぜ呼び方が違うのですか?

2,670閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    老齢年金は65歳位からもらうものです。 国民年金保険料 → 基礎年金部分A 厚生年金保険料 → 基礎年金部分B+報酬比例部分C 65歳未満 B → 定額部分 C → 特別支給の老齢厚生年金 65歳以上 A+B → 老齢基礎年金 C → 老齢厚生年金(報酬比例部分)

  • 公的年金の支給は基礎年金から行われるもの(基礎年金)、国民年金から行われるもの(寡婦年金、死亡一時金、旧法国民年金等)、厚生年金から行われるもの(報酬比例部分、旧法厚生年金等)があります。 60歳代前半の特別支給の老齢厚生年金の定額部分は厚生年金勘定からの支給であり、65歳からの老齢基礎年金(基礎年金勘定からの支給)とは違うのです。財源が違うということです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる