教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30代派遣社員ですが今から転職で正社員を目指して年収を上げることは可能ですか? 32歳派遣社員、0歳の子供がいる主…

30代派遣社員ですが今から転職で正社員を目指して年収を上げることは可能ですか? 32歳派遣社員、0歳の子供がいる主婦です。 新卒で一般企業に入社、一般職で事務作業を5年やったあと派遣社員になりました。 子供を産んでみて、いくらでもお金がかかることを痛感し、どうしても年収をあげたいという思いが強くなりました。 新卒で入社した会社で得たキャリアや資格は何もありません。Excelが使えるくらいです。 こんな私が今から再び一般企業の正社員を目指せる方法は何かないでしょうか? 社労士の資格を取ろうかと調べましたが、経験がないと資格だけでは転職は無理と知り、諦めました。 現在の年収は200万後半で、400万を目指したいです。 30代で何のキャリアもなく、派遣になってしまった今となってはもうやり直しはきかないでしょうか?

補足

説明が足らずすみません。事務で再就職はさすがに無理と思っています。何かしら資格を取得してと考えているので、30代主婦が取得して転職に活かせるような資格がもしあれば教えて頂きたいです。

続きを読む

1,560閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    30代主婦に限定する話ではないですが 方向転換や、未経験転職(正社員とも限りませんが)した友人知人はたくさんいるのですが ほとんどの人は特に資格をとって入職した人はいないです。 ツアコンになった人のみ、採用後1回目で受からないと本採用にならないと言われて取ったぐらいですね。介護にいった人も働いて何年も経ってから介護で生きていくと覚悟を決めて取ったようです。 派遣で図書館に勤務するようになって司書を取ったり、そもそもイベント企画の経験があったのでその延長で資格をとり、公共施設に就職などはあります。 全く、未経験で50歳で事務員(正社員)になったという人もいますしね。 かと思うと、薬剤師、看護師、保育士、経理経験者など 転職に困らなそうなのに、行くところ行くところひどい職場だったりして長続きしない人もいますし。 ご自分の強み、興味を活かした方向に行くのが一番よいので、まず、ご自分で一生懸命考えてみてください。思いつきや人に言われたことで動くとうまくいかないときの軌道修正、微調整ができず、せっかくの時間を無駄にしてしまいます。

    2人が参考になると回答しました

  • 社労士も取るのに何年もかかるかもだし何年たっても取れない人いっぱいいるよ。取れるのが前提のように書かれてるけどさ。実務経験うんぬんの前に一桁の合格率の国家試験を甘く考えない方がいいよ〜あと資格で一発逆転なんてのはまずないね。

  • 親しい人で子供を持って派遣社員を長くしている人がいます。 その人は派遣先で正社員になることが出来ました。 質問文を読むと現在も派遣で仕事をなさっているのですよね。 現在の仕事先関係からの正社員の可能性の方が現実的です。 30過ぎて新しい資格を取っても実務経験がないと、ほとんど相手にされないと思います。 子育てしながらだと、その環境でもきちんとやれる、スキルがあると認められないと難しいです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 幼児でも不利なのに、乳幼児ではほぼないです。 しかも一般事務で400万もあり得ないです。 大手で定年まで働けば400万位になる事を考えれば、地域の会社で事務職が400万はない事はご理解頂けると思います。 離職して、派遣になり、出産をしてしまうと女性は簡単には戻れないです。 専門的な技術と資格、経験があっても厳しいです。 独身者と同様に働ける環境にある、子供が理由の早退や休みがない環境にない限り、そこから正社員という地位を手に入れる事は不可能と思って下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる