教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保険の営業マンの方に質問させて戴きます?

保険の営業マンの方に質問させて戴きます?当方、現在保険の営業職への転職を検討しています。 私が、考えているのは、保険会社ではなく、 多くの保険会社と契約して、多数の商品を取り揃えて営業を行っている代理店になります。 その代理店(会社)は、手広く事業を行っている会計事務所が母体になっております。 その為、会計事務所の顧問先で発生する法人向けの営業と個人向けの営業 の仕事があるようです。 又、 昨今の流行でしょうが、その会社(代理店)は 「ファイナンシャル~」とか 「ライフプランニング~」等を謳い文句に、 旧態依然とした、保険外交的な手法とは(外交も勿論有ると思いますが) 一線を課したコンサルタント型の販売スタイルを志向しています。 そして、 保険の代理店業務の他に、FPサービスも行っています。 (どの位、需要が有るかは、分りませんが・・) 自分は、業界経験はありませんが、 関連資格として、FPを保有し、 不合格になってしまいましたが、 社労士の勉強をしていた経験があります。 (再度、受験すれば、合格することは可能と考えています) 勿論、資格はあくまでも資格であるとこは重々承知しており、 もし、この会社に入社することになったら、懸命に保険の勉強をするつもりです。 銀行の窓販や来店型保険ショップの増加の動きなどに見られるように、 保険の流通、販売スタイルは、現在、変化の最中だと思います。 このような状況のなかで、 上記のような ・会計事務所を母体にし、 ・多くの保険会社を契約し、多数の商品を揃え、 ・コンサルタント型の販売を志向している 保険代理店の、 業界での競争力は、如何ほどなものでしょうか。 (勿論、各々の能力による事は分ります。) お手数ですが、保険業界に詳しい方に、 ご回答いただければ、幸いです。

続きを読む

3,917閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会計事務所には昔から大同生命が大変強く、会計事務所のセンセイが大同生命の担当者に 「あそこに話をしてあるから行ってこい。」みたいなことが普通でした。 損害保険代理店業務についてもそのようなつもりで、損保会社の社員を行かせていたこともあったのですが、 現在はそんなスタイルは通用しないので、会計事務所が自力で損害保険営業を行える体制を作るか、 プロの代理店と提携するか、の二通りに分かれています。 あなたが行こうとされている会計事務所は前者に当たるのだろうと思います。 保険を「お付き合い」で入る時代は終わり、納得できる説明のできる代理店が選択されることは間違いないでしょう。 会計事務所がリスクマネジメントを本業の一つとしてきちんと取り入れて対応できるのであれば、 業界内(と言うか代理店間)の競争力は十分に確保されていると思います。 なお、手数料の高い商品を売ろう、なんて魂胆は今の時代すぐ見抜かれます。

    3人が参考になると回答しました

  • 私は保険業界で10年以上仕事をしてきました。競争力を客観的に言うと、最も安い保険料で最も高い保障を提供するか、最も運用率の高い保険を提供するかです。ところが、いざ販売する側にまわると、最も手数料の高い商品にお客様を誘導するようになります。人に相談するタイプの人が足を踏み入れる業界ではありません。私は今保険業界を引退して、全く違う仕事をしています。保険の仕事で約1億円の資産が出来ました。あなたは非常にまじめな方のようです。あなたが就職しようとしている会計事務所はあなたにマーケットを提供することはありません。あなたの人間関係や人脈を利用して保険を販売したいだけです。コンサルト型営業なんて当たり前です。本当に保険業界で仕事がしたいのなら、保険会社に就職して最低2年は修行して下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる