解決済み
保育士1年目の者です。私は今0~2歳児の縦割りクラスの担任をしています。 私の園は1ヶ月ごとに主となるリーダーをまわし、今リーダーになってます。 保育を毎日考えているなかで、0~2歳児のこと全部把握しないといけないし、0歳児のこと分かんないし!とか正直思います。 横割りが羨ましいです。 同じ未満児の縦割りクラスの先生をしている、していた方いらっしゃいますか? 製作物や保育のこともう何もかもがとにかく大変なので、どうやってやっているのか、どうやったら上手くいくか何でも聞かせてください。
735閲覧
市の認定園で0歳から2歳の子15名をみています。 リーダー、サブ、補助の3人でみてますがギリギリの職員でみています。 私が働いてる園もクラスは分かれてなくて異年齢児保育をしています。 リーダーの保育士が2歳児を見ます。大人の話が理解できる月齢でもあるし、自分でできることも増えてきました。 なので、最初から手を出さず、自分でやるように促し、見守るようにしてます。 できない子は手伝います。 サブと補助が1歳児、0歳児のお世話をします。 朝の自由遊びのあと、朝の会の前に1度トイレに行きます。 2歳児がトイレに行ってる間に1歳児、0歳児のおむつ替え。 2歳児の子はトイレにかかる時間が減ってきました。着替えも上手になってるのでさっと行ってさっと帰ってきます。 トイレから戻ってきたら座って待ちます。(少しの時間なら待つこともできます) リーダーの先生も1歳児、0歳児のおむつ替え(終わってない子)をします。 外から帰ってきたら、リーダーの保育士と2歳児がまずお部屋に入ります。 トイレ→手洗い→着替えが必要な子は自分で着替えます。 その間に1歳児、0歳児がお部屋に入ります。おむつ替え→着替え(必要な子)→手洗いをします。 その間、2歳児は絵本を見て待ちます。 給食の時 テーブル3つに5人ずつ座ります。 職員は各テーブルに1人ずつつきます。 0歳児が3人いて各テーブルに1人ずつ座ってるので主に0歳児の食事の補助をします。 1歳児、2歳児は自分で食べられますから。 全体でできることと月齢で分けてやった方が良いことがあると思います。 職員同士で まだ座って待つことが出来ない0、1歳児を先にすると慌ただしく落ちつかなくなるので、何をするのも2歳児からの方が大人もやりやすく、子どもも落ちつくのではと言うことになりました。 毎日、試行錯誤ですよね。 私は結婚前は幼稚園の先生をしていましたが、 自分の子とは全然違うと言うこと、 いざ自分の子が産まれてみたら、毎日必死でした。 自分の子の子育てが1番難しいです。 (保育士を中途半端な気持ちでやってるわけではないですよ) やっと6年生と4年生です。 毎日いろいろなやり方でスムーズな流れになるような保育を見つけるしかないです。 保育は1つではないです。 いろんなやり方があっていいと思います。ただ、1番は子ども達の成長に繋がるような保育をすることが大事なんじゃないかと思います。 製作は雨の日に2歳児は6人で全員でやります(0、1歳児は別のお部屋で遊んで過ごしています) 1歳児、0歳児は自由遊びをさせながら何人かずつやっています。
先輩の先生方に相談してみてはいけがでしょうか。 また、保育士でしたら、0歳児のこともわかっていないといけないのではないでしょうか。保育のプロなのですから。
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る