教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は特定派遣会社の正社員のWebプログラマとしてIT企業へ 派遣されて勤務しています。 もうすでに今の職場で1年…

私は特定派遣会社の正社員のWebプログラマとしてIT企業へ 派遣されて勤務しています。 もうすでに今の職場で1年半以上働いているので、 派遣されている感じがありません。フリーランスとしてそのIT企業と 直接契約して働きたいのですが、可能でしょうか。 契約の問題で揉めたくないので、穏便に事を進めたいのですが、 どうゆうことに気を付ければいいでしょうか。 よくテレビで派遣社員が、 3年同じ職場で働けばそこの社員にしなくてはならないとか、 いう話をききますが、 どのような条件で特定派遣会社が納得されて、 所属から離せてくれるのでしょうか。 プロパーにならなくてよいので、 フリーランスとしてその企業と契約したいです。 その企業が自分に対して支払っている単価はほぼ変わらず、 ただ特定派遣会社に中抜きされているだけなので、 お互いにwinwinですよね。 そういった経験がある方、 ご教示して頂けますと幸いです。 また、特定派遣(正社員)と契約社員として派遣されるのでは、 どう違うのでしょうか。

続きを読む

679閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    少なくとも、プロパーとしてではないのなら考えない方が良いです。 まず、どうあっても穏便には行きません。 派遣法33条にて、派遣元との雇用契約が終了した後であれば派遣先で直接雇用されることを禁じてはならない定めがあります。 しかし、まずは質問者様が特定である(無期雇用ではありませんか?)点が引っかかります。 筋を通すならば辞めてから就職活動することになるでしょう。 そしてそもそも派遣法33条は派遣先であったところに「雇用される」事について定めているだけなので、フリーランス(委託や請負)契約であれば派遣元は妨害することができます。 とにかく、丁寧に話し合うしかありませんね。 次に、プロパーではなくフリーランスというのが… 質問者様の所属されている派遣元でマージンに見合うだけの派遣元として行うべきことをきちんとしているのかは解りませんが、「中抜きしているだけ」ということは絶対にありません。 現在、質問者様は派遣元に雇用されている、つまり労働者ですよね? フリーランスになるということは、労働者としての権利を全て捨てることになります。 例えば、有休はない、労災保険も雇用保険もない、社保加入できないから傷病手当金もない、年末調整はなく自分で帳簿をつけて確定申告しなければならない、派遣法でも労基法でも守られないから即切りされても民事で闘うしかない、等々… これら労働者としての権利のコストとリスク対策がマージンの大半なのです。 どうして質問者様がフリーランスを望んでいるのか解りませんが、仕事を頼むが解らしたら「雇用してくれ」ではなく「個人事業主として使ってくれ」などと言われたら小躍りするレベルの話です。 間違いなくWin-Winにはなりません。 どうしてもフリーランスにこだわるのなら、最低でも客先は1社に絞らず常に複数持つべきです。 ご質問においての特定(正社員)と一般(契約社員)との違いは「雇用の安定性」と考えて良いかと思います。 業務転換や転勤があるかもしれませんが、特定の方が圧倒的に安定します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT企業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる