教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職先に入社までの無職期間について教えてください。 11月25日付けで退職、12月1日付けで入社の場合、各種社会保…

転職先に入社までの無職期間について教えてください。 11月25日付けで退職、12月1日付けで入社の場合、各種社会保険の手続きはどうしたらよいでのでしょうか?既に似たような質問と回答があるのですが、時期が異なる為、いまひとつわかりませんでした。 無職の5日間は加入していなければ未払いの状態で後々不都合になるのでしょうか? 今の会社は新しい会社に行くのであれば15日付けで退職がいいよと言うのですが、消化できる有給がかなり減ってしまい25日付け退職の方が得な気がします。 もし、手続きが面倒でなく不都合にもならなければ25日退職にしたいのですが、年末調整の関係など、15日退職の方が円滑に進むのであれば有給は諦めようと思います。

続きを読む

594閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会保険料は月単位で考えます。月の途中で入社した場合はその月は社会保険に加入していることになり、保険料も1ヵ月分かかります。 一方、月の途中で退職した場合は、その月は保険料はかかりません。給与締め日と混同する方がおられますが、締め日は忘れて「末日退職以外はその月の社会保険料はかからない」とシンプルに考えてください。たとえば、4月20日退職の場合は次のようになります。 【20日締め25日払い】 最終給与(4月25日分支給分)で「3月分」の社会保険料を控除する。 【末締め翌月10日払い】 最終給与(5月10日支給分)では社会保険料は控除しない(4月分の社会保険料はかからないため)。 注 雇用保険料は給与支給のつど控除します。 25日付け退職の方ですね。

  • 前職の占め日が15日なのでは? 25日までだと、10日分の支払い12月まで残るので15日退社を言ってる可能性がありますよ。 お互いめんどくさくないのは15日退社でしょうが、権利は貴方にあるので、ご判断は貴方がされた方がいいですね。 保険は確かに5日間未加入ですが、心配ならば社会保険の支店に連絡して5日間延長したほうが良いか相談してみたらどうでしょう。 その間、病院や怪我の心配が無ければ5日間だけですから、別に未加入でもいいような気もしますが

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる