教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マイナンバーにより、高校側は生徒がバイトをしていると バレるのでしょうか?

マイナンバーにより、高校側は生徒がバイトをしていると バレるのでしょうか?

2,291閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    間違いだらけの回答が多くて困っちゃうねぇ。 最初に要点を言うと ・来年1月からのマイナンバー施行時は マイナンバーと職歴を紐付けることになっていないのでマイナンバーからばれようがない ・但し、2002年に稼働した住民基本台帳ネットワークでは国民向けには「住所氏名しか登録しない」と言いながら職歴、病歴、財産、免許 など極秘に登録しようとしていた事実があるので「今後もない」は信用できず確実に管理することを狙っている ・一つの番号に複数の情報を紐付ける制度はアメリカでは情報漏洩による詐欺など犯罪大国と化し、ドイツやハンガリーで憲法違反判決が出ており、イギリスやオーストラリアは国民の猛反対で撤回されるなど国際的にも悪名高いが政府はこの事実を隠している。 ・結論として質問者様が高校を卒業するまでの間はマイナンバーがらみでアルバイトが学校にばれることはないと思われるが(マイナンバーに情報が登録されないから)更にその先を考えると(大学在学中や就職後など)、様々な情報がマイナンバーに紐付けられ、役所から個人情報が平気でハッキングされたり売買される犯罪大国化する時代が目に見えているので秘密にしたい個人情報を知られる可能性が高い。 回答は以上ですが 以下長々と理由を説明します。 元々マイナンバーのような国民家畜化構想は約20年前から始まっています。 1996年頃 当時の大蔵省(現財務省)と自治省(現総務省)が中心になっています。正確に言うとマイナンバーに色々な情報を紐付けする国民総背番号制は住民基本台帳ネットワークで実現するつもりでいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13151609768 国民向けには「地方自治体の行政サービスに使うだけで国は一切関与しない」と言って稼働しておきながら、実際には国が関与する準備を進め国が関与する国民総背番号制に発展させるつもりでいたものです。 ご破算となりましたが以下のような情報を国主導で住基カードに組み入れる計画がありました。 住所氏名生年月日性別以外にも、 財務省関係 1)金融機関・証券会社・保険会社の口座残高 2)不動産所有の有無 3)納税関係(延滞の有無、脱税の有無の記録等) 4)為替関係(送金・外貨交換状況) 厚生労働省 1)国民健康保険・国民年金の加入の有無 2)病歴(家族含む) 外務省 1)海外渡航歴 警察庁 1)犯罪歴 2)自動車・バイクの所有の有無 3)本籍の記載 (これは今まで発覚しているものだけです) それがいつしか計画変更となり(住基ネットをこのような拡大利用しようとすると「嘘つき」と批判されるのを恐れたのか)マイナンバーの形になって別のシステムであるかのように宣伝され始めたのです。 勿論これでシステム受注をする方は丸儲けになりますね。 住基ネット時代の頃から紐付けることを視野に入れており、マイナンバーでもやりかねません。 こうなった場合に一つの番号に複数の番号が紐付けられる国は世界でも犯罪大国化していますが日本も漏れなく犯罪大国化すると思います。 ~~~ 日本の場合 探偵なら確実に情報を引き出せます。 法を遵守するなら 現状を言うと調査と言っても住民票や戸籍などを調べたり、ナンバープレートから陸運局を通して所有者を特定するなどにしても弁護士などを通して正当な理由がなければできません(正当な理由とは民事裁判を起こして証拠を提示する必要があるなどです。憎いから探し出して仕返しをしてやりたいとか、あるいはその逆に通りすがりの人にやさしくしてもらったから礼を言いたいなどの理由では到底認められるはずもなし)。警察などの捜査機関であるならば民間人ができない調査をする権限がありますが、探偵は一切そのようなものはありません。たとえ刑事の探偵にしても在職中に使えた権限は一切なくなるので依頼者とできることはほとんど変わらないのです。そうなると特定したい相手の知人に近づいて誘導尋問をして聞き出すなどの方法に頼らざるを得ず、調査する側の知力と運にかかってきます。あるいは2005年に施行された個人情報保護法前住民基本台帳を大量に役所から写し取って(施行後は閲覧ができなくなりました)、その情報を未だに使いまわして引っ越しなどしていれば引っ越し前の情報から手繰っていく方法を取っています。 ところが、これでは調査に失敗して依頼者の期待に応えられないケースが増えておりトラブルも少なくないので 役所や電気通信事業者(プロバイダのことです)に内通者を作って情報を流出させるようなことが横行しています。マイナンバーで数々の情報が一元化されると情報を取り扱う人達は、違法な探偵や暴力団から羨望の的になるのは確実です。 「情報が統合されないしアクセスできる人が限られているから安心」なんて回答は全くの的外れです。 ●個人情報管理について 例を挙げると電気通信事業者(プロバイダや電話事業)などは今でも顧客の膨大なデータを保有していますが、情報漏洩が起これば信用問題にもかかわるのでそれなりの管理はしてます。個人情報を管理する部屋があり見れる端末があり、そこに入室できる職員がいます。1人にすると何をするかわからないのでたいていはお互い見張れるように数人1組の時間交代制で誰かが個人情報を見るとその時間と端末の記録が残るようになっています。もし情報漏洩して事件が起これば犯人がその部屋にいた数人のうちの誰かに絞れるわけです。 しかし見るだけでは犯罪ではありませんし普段チェックしません。凶器の指紋に犯人以外の複数の指紋をべたべた付けるに等しい行為になりますから。 探偵や暴力団などは企業に内通者を作り内通者の口から端末を見れる職員を探し当てて接触していざと言うときに情報を売ってくれと交渉したりします、応じれば探偵はその人物のリストを作って提携している同業の探偵に情報を回します。 (勿論違法ですし全ての探偵がそうではありません) そこに 外部からの依頼者が探偵に調査を頼んだ場合 金で情報が買われていくのです。探偵からすれば 内通者を作れた電気通信事業者とそうでない電気通信事業者、また内部の人間の当番時間の長さなどで 可能か不可能か、難易度が高いか安いかなどが一覧となりそれが事業者別の相場になったりします。 このような話は役所でも同様であり実際情報売買されたりします。 マイナンバーで紐付けられる情報が増えるとこのような犯罪が横行しやすくなるわけです。 罰則の面から考えてみますと ○正当な理由なく、特定個人情報ファイルを提供(個人番号利用事務等に従事する者等) ⇒4年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金又は併科 ○不正な利益を図る目的で、個人番号を提供又は盗用(個人番号利用事務等に従事する者等) ⇒3年以下の懲役若しくは150万円以下の罰金又は併科 ○情報提供ネットワークシステムに関する秘密の漏えい又は盗用(情報提供ネットワークシステムの事務に従事する者) ⇒3年以下の懲役若しくは150万円以下の罰金又は併科 ○特定個人情報が記録された文書等を収集(国の機関等の職員) ⇒2年以下の懲役又は100万円以下の罰金 個人番号を利用する者に関する罰則(第62条~第64条、第66条) ○職務上知り得た秘密を漏えい又は盗用(委員会の委員など) ⇒2年以下の懲役又は100万円以下の罰金 ○委員会の命令に違反(委員会から命令を受けた者) ⇒2年以下の懲役又は50万円以下の罰金 ○委員会による検査等に際し、虚偽の報告、虚偽の資料提出をする、検査拒否等(委員会による検査の対象者) ⇒1年以下の懲役又は50万円以下の罰金 個人番号情報保護委員会に関する罰則(第67条~第69条) ○人を欺き、人に暴行を加え、人を脅迫し、又は、財物の窃取、施設への侵入等により個人番号を取得 ⇒3年以下の懲役又は150万円以下の罰金 ○偽りその他不正の手段により個人番号カードの交付を受ける行為 ⇒6月以下の懲役又は50万円以下の罰金 他の罪と比べてみると ○名誉毀損罪 ⇒3年以下の懲役若しくは禁錮または50万円以下の罰金 ○脅迫罪 ⇒2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 ところでインターネットの書き込みで名誉毀損罪で警察に逮捕されるなんて話はまず聞きません。加害者が制裁を受けるとしても民事でプロバイダへの開示請求から始まり長い裁判を経て(被害者はプロバイダへの発信者開示請求と開示後加害者への慰謝料請求の2段階のステップを踏みます)ようやく慰謝料として30万円程度を支払いで済むのが関の山です。ところが2ちゃんねるあたりで政治家や芸能人などを「殺す」と書いて通報されると名誉毀損より罪が軽いのに脅迫罪で数日で捕まり、身元引受人がいなかったり暴力団のような反社会的組織に与していると(執行猶予で社会に出すと更正できないと判断され)初犯で実刑もあり得ます。 この差はなぜだと思いますか? 警察は持ち込まれる事件やトラブルが多い為事務処理能力が追い付きません。刑法や軽犯罪法で明記されている不法行為違法行為でも多くの事件が手付かずです。その場合警察は「個人の被害」より「治安の維持」を優先します。同じインターネット上の書き込みでも殺人予告や爆破予告などはすぐ警察は動いて発信者を突き止め数日のうちに犯人は捕まりますが、一般的な名誉毀損や誹謗中傷では「民事不介入」など言われて取り合ってくれないのはそのためです。マイナンバーによる情報漏洩も後々漏れた情報から強行犯など重大な事件に発展しない限り名誉毀損と同じケースで相手にされないケースも出ると思います。 単に情報が漏れたあるいはその疑いがあるだけでは「治安に悪影響を与える重大な案件」とはみなされず警察は動かない。情報漏洩のこうなれは抑止力はありません。問題は漏れた個人情報使って詐欺のような金銭被害が出たり、強行犯に発展して警察沙汰になります。

    56人が参考になると回答しました

  • バレません。 高校には何も通知されません。

  • どこに、「バレる」と言っているのでしょうか? 税金関連の役所にはバレますよ。これが、マイナンバーの目的ですから。稼ぎ過ぎたら、保険証など自分で加入しないといけない。 ただ、学校に直接的にバレることはないです。れっきとした個人情報ですから。

    続きを読む
  • 高校にその情報が行くことはあり得ません

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる