教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁量労働制を導入するにあたり、36協定の締結は必要ですか?

裁量労働制を導入するにあたり、36協定の締結は必要ですか?「新技術、新商品等の研究開発の業務」では「限度基準」は適用されません。ここでいう「新技術、新商品等の研究開発の業務」は、専門業務型裁量労働制が適用される業種として挙げられています。例えば、裁量労働の「みなし労働時間」を10時間とすると、法定労働時間8時間を越えているので36協定は必要であるが、「限度基準」が適用されないので60時間/月(限度基準では45時間/月)であっても法的には問題ないということでしょうか? つまり、裁量労働による「みなし労働時間」が法定労働時間をこえる場合には36協定は必要であるが、こえる時間が何時間であるかは法的に問われない、と理解していいのでしょうか?

続きを読む

4,506閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    その通りです。限度基準が適用されませんので、時間外労働は 何時間でもかまいません。 この限度基準の適用除外にはいろいろと批判が多いのも事実です。 ただし、事業主には労働時間管理義務や健康管理義務が課されて いますので、無制限に労働時間を課することは公序良俗違反、 または過労死問題へとつながる可能性が高いですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁量労働制(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#裁量労働」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる