教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員なのに給料は800円の時給制。 社会保険加入・健康診断有り・残業(時々)有・年次休暇無し・制服貸出・労働組合加入…

正社員なのに給料は800円の時給制。 社会保険加入・健康診断有り・残業(時々)有・年次休暇無し・制服貸出・労働組合加入無し・賞与無し・昇給無し…。 彼女が大手食品メーカーの下請けの会社に働いてるですが、時給制で年次休暇無しってどう思いますか? 普通なんですかね? ちなみに僕は正社員で社会保険加入・健康診断有り・残業(週4日、月平均60時間)・年次休暇年10日有り・制服貸出・労働組合加入有り・賞与有り(年2回・計2ヶ月分)・昇給有り(年1回・~1000円) 比べると彼女の会社の方が悪い気は見てわかるんですが…(;_;) いずれ結婚をする時は辞めるって言ってます。

続きを読む

1,368閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    給料形態と言うのは法で決まっているわけではないですから、問題はないと思いますよ。基本給が時間給であるから残業基準にもなりますから、いいでしょ。 しかし、有休は労働者の唯一の特権ですから、会社が無いと言っても通る事ではありません。使用したい時には何の躊躇も必要ありませんから行使してもいい事です。昇給無しと言う事は、定期昇給はと言う解釈で良いと思いますよ、10年働いていて一年にも満たない人間と同額であると言う事は社内見渡してもないのではないですか。

  • 年次有給は労働基準法で保障されていて会社は拒否できません。拒否したら半年以下の懲役刑又は30万円以下の罰金刑に処せられます。 賞与や昇給がなくても違法ではないですが労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。しかし労働組合は2人からつくることがあります。 労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができますhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 正社員でも、時給制は問題ありませんが、 年次休暇無しってのは問題ですね。

  • 最低賃金は大都市圏だと800円以上のところが多いですが、勤務地が解らないので違法かどうか判断できません。有給休暇は法律で6ヶ月勤務すると10日付与することが定められていますので、付与されていないとすれば違法です。ただし、「有給休暇を取りづらい」と「付与されていない」は異なりますので、注意してください。他は適法です。 これが普通か?という質問ですが、零細企業と比較すればこれ以下がたくさんあります。上場企業と比較すると、年収・福利厚生面で大きく劣っているのも事実でしょう。 より良い条件の会社に転職するには、運と実力が必要です。 景気が良ければ求人倍率が高くなるので、条件の良い会社に就職できる確率が上がります。しかし、会社が要求するスキルを持っていなければ就職できません。自分が何をしたいのか、その仕事に必要なスキルは何かを考えて、計画的に転職されることをお勧めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる