教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の会社はブラック企業でしょうか?

私の会社はブラック企業でしょうか?どの程度のブラック度でしょうか。 転職して少し経ちますが、全くホワイト企業ではないと確信しました。 今の会社に中途で(中規模)転職したのですが、早速不満が出てきました。 経験が浅かったため、転職が決まった時はかなり嬉しかったですが、 下記の状況を知ってしまって、今後を踏まえると萎えてきてしまってます。 1.勤怠の打刻が存在しない ⇒毎日基本出勤扱い。従って、いくら残業しようが早く出勤しようが 関係ありません。完全月給制を採用しています。 勤怠の記録はPCの勤怠システムで自動打刻。 2.残業をするには統括部長の許可を得ないと出来ない ⇒統括部長や管理職は素早く帰り、スタッフ、担当課長職が長時間勤務の状態。 また、残業代を付けさせたくないがために許可がかなり通りにくい 3.36協定を遵守している会社=コンプライアンス重視の会社、優良企業と外面ではなって いるため、「8時半までに出社」「残業時間は~以内」「月平均残業時間は~時間」と謳っているが、実態は2.に関連して許可が得られない場合は、サービス残業が当然の社風 ⇒36協定の規定する残業時間にならないように残業を規制するが、実態では残業代を付けさせないという規制であり、残業は規制していない。 4.最低でも1時間程度のサービス残業が当たり前の社風 5.打刻が存在しないため、残業の申請をした時刻=実績残業時間と見なされるため、 申請残業時間+サービス残業=残業時間となる。 6.「過度な要望、要求」や「長時間残業不回避なスケジュール」「急な仕事」「技能不足、経験不足で回せない仕事」をスタッフに要求する ⇒「そんなの出来るでしょ」「~なだけじゃん」とたかをくくって無理強いする 7.上記3・4にも連動するが、基本的に有給がかなり取得し辛く、病欠時の時に使用できる程度の利用頻度。病欠時に有給を取得すると、「体調管理が甘い」などと注意され、基本厳しい。 なお、統括部長やその他管理職は月1程度で有給を使用する。 8.スタッフの人数が少なく、担当者一人あたりの仕事の配分がかなり多い ⇒その担当が抜けると回らなくなるような仕事の配分をしており(一人に責任集中)、 長期休暇を挟むことがその月の仕事を回す上で支障になる。 そのため、数日間の休日出勤が伴う 9.女性社員は補佐・事務という見方をしており、男が戦力という考え方が根強い 女性はすぐ帰宅

続きを読む

428閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >どの程度のブラック度でしょうか。 この質問に対する回答は0~100です。 会社の方針として無理難題を社員に要求することは会社としてはある意味当然だとも言えます。 問題はそれに対し、社員がどういう対応を取りその対応に対して会社がどのようなアクションを起こすかという事です。 ご質問文を見る限り会社の無理難題に対して社員はすべてYESで答えているようですが、YESと答える以上納得しているという事です。 不満であればまずNOを宣言し、そこではじめて会社との折衝が生まれます。 その折衝過程またはNOという答えの結果に対し会社が理不尽な報復行為を行う会社ならブラック企業で間違いないですし、そうでなければブラック企業ではないという事です。 社風は関係ないです。もちろん尊重した方がいいのですけど、納得できない社風なら変える努力も必要です。 それが出来ないまたはしたくないなら、その会社が自分には向いていなかったのだと思った方がいいでしょう。

  • ブラック企業ですね。とにかくサービス残業がある時点で労働基準法違反です。 裁判でもマクドナルドの名ばかり店長裁判やすき家サービス残業問題などで裁判所は一分単位で支払い命令を出しています。 道は2つです。改善するか?訴えて残業代をもらって辞めるか?です。泣き寝入りは絶対にしてはなりません。 なぜなら泣き寝入りするからブラック企業はなくならないのです。 訴える場合労働法を調べ労働基準監督署に申告し、労働審判や少額訴訟など法的手続きに入ってください。 改善するには会社に労働組合をつくるしかないです。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=BZXUGGayH3g&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができますhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む
  • 私のブラック企業経験値からするとまだまだ甘いですよ。 基本的にコンプライアンスを完全に守っているのは公務員位です。 1 以外はほぼ標準だと思います。 営業では売れなければ、暴行という会社も多いですよ。不動産系などは多いです しかも家に帰れないというおまけつきです。休みは月に1日。 電話営業の会社に進んだ友達は、電話機と頭をガムテープで固定されたと言ってました。 私の経験だとサービス残業200時間/月というブラック全開の会社もありましたし。 超越したブラック企業は沢山ありますよ(笑) 質問者様の会社はまだ幸せな方だと思いますよ。 嫌な世の中ですよね(>_<”) ブラックレベルは10段階評価の3ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる