教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年28になる社会人6年目の女性です。 非常に遅ればせながら現在真剣に転職を考えており、必要な準備について調べてい…

今年28になる社会人6年目の女性です。 非常に遅ればせながら現在真剣に転職を考えており、必要な準備について調べているところです。建築設計の仕事につきたいのですが、当方文学部(MARCHレベル大学)を卒業以来ずっと建築とは全く畑違いの中小企業で事務職をしているため、知識、実務経験共に全くゼロの状態です。 そこで二年制の建築系専門学校で一から学び直して二級建築士の取得を目指そうか悩んでいます。 二年間通ってストレートで二級建築士に合格したとして、その頃には私はもう30です。 一般的に未経験の業界への転職は一般企業でも30代になると厳しいような印象ですが、そんな中お金をかけて専門に通って資格取得したところで年齢的に需要がないのであれば、お金と時間の無駄になってしまい、ますます転職が遠のくのではないかと不安しかありません。 教師のように、教員免許を持っていればいくつからでもその職を目指せるような業界ではないと思うので… そこでご質問なのですが、 ①これから2年かけて専門学校で資格取得を目指すことは年齢的なハンデを超えた就職へのメリットがあるのか ②そもそも実務未経験の中途採用に対してどれだけオープンな業界なのか ③転職情報サイトなどで住宅メーカー等の求人を見ていても、応募資格に何歳まで、と明記されていない場合が多いのですが、30で未経験では根本的にもう遅いのか ④個人の建築設計事務所のホームページなどではやはり建築系学部の学卒、院卒を条件としているところが殆どの印象ですが、個人の事務所でも専門卒の受け入れはあるのか。 ⑤もし本当に専門学校に通う場合、昼間部に通いながら設計事務所等でのアルバイトなどをすべきか、今の職場で働きながら夜間での通学か、どちらが賢明か(夜間の場合毎日定時上がりでないと時間的に間に合わないので、ある程度会社に事情を話さなければならないですし、昼間だと本当に再就職ができるかリスクもあるので悩みます) 以上について、質問が多く大変恐縮ですが、お詳しい方ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

補足

より多くの方のアドバイスをいただきたいので、引き続き皆様のご回答をお待ちしておりますm(_ _)m

続きを読む

581閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建築士の免許。 学校にて取得するなら、基礎知識が身に付きます! 免許が無いと、スタートできないので絶対に必要です。 就職後は、実力の世界ですから、定年は無い。実力給。経験と実績。情熱と長い時間の仕事。など、特色は有りますが、やはり、10年は下積みだと思つた方が良いでしょう。 昼間仕事で、夜学は不可能です。 2年分の生活費と学費が全て用意出来ないと、昼間の学校は無理だと思います。 土木建築工学も、機械工学も、学習内容は同じですから、理数系が得意じゃないと、基礎素質が不適合となります。文系の10倍は学習時間が必要ですので、私の時代は、50%以上が退学して、文系大学に移籍していました。転入学など。 仕事は、実力主義ですから、年齢不問、性別不問、100%実力の世界です。実力さえ有れば60歳でも就職できます!

    ID非表示さん

  • スマートな業界をイメージされているようですが、超激務です。 契約が決まるか分からない図面を延々と描くのですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる