教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は32歳の男で12年間調理師として勤務していた会社を辞め、現在は違う会社に管理職兼調理師(入社して4ヶ月)として勤務し…

私は32歳の男で12年間調理師として勤務していた会社を辞め、現在は違う会社に管理職兼調理師(入社して4ヶ月)として勤務しております。ですが、会社の体制や人間関係に苦しんでおりまた辞めようと思ってます。12年勤務した会社は不満とかで辞めたのではなく、年齢を考えて『今辞めないともう移れなくなる』と思ったからです。次は何をしていいのかわからなくなってしまって…。2社とも仕事の能力はそこそこ認めてくれてはいるのですが、合わないのです。違うこともやってみたいとも思っています。ですが結婚の予定もあるのである程度の収入も必要でまた一始めることになると収入面で不安です。こんな時はどうすればいいでしょうか?飲食関連でやっていくしかないのでしょうか?福祉関連にも前から興味はあるのですが、収入面でやはり不安で始めることすら出来ません。どうしたいのかもわからなく、結婚相手にも申し訳ない気持ちになってます。どなたか私にアドバイスをいただけたらと思います。

続きを読む

2,223閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたと同じ調理師ですが、私とは多分どこかで人生が違ったのでしょうね。まあ当然なのですが・・・・。 昔、私は調理師=料理ならなんでも分かる人と思っていました。実際は変な例えですが、病院の先生みたいでした。 私はフレンチだから・・・・俺はパティシエだから分からない・・・・外科だから小児科は分からない・・・・のような・・・・ シンガポールのお医者さんのTVを見た事があります。何と彼らは医学のほとんどを網羅しているそうです。一人のお医者が 目も内科も耳鼻科もできるのです。 ですから腕のいい医者は一目瞭然だそうです。(医院の前は行列です。) 実力と勉強、他の人がやっていない事はどの国でも成功するものですね。(例えが適切かは不明ですね・・・) 私はパティシエ→イタリアン→フレンチ→コンサルタント→フードコーディネーター・・・・と経験を積むたびにその世界に 飛び込みました。おかげで洋食系、ホテル、カフェ、婚礼場、数値管理、設計、プランナー教育もできる調理師になりました。 出会う会社の社長は「あなたのようなコックははじめて見た。」といつも言われます。(専門学校非常勤もしています。) 学ぶことに限界や制限はない世界です。同じ調理師なら専門枠を超えた勉強も可能では? もちろん転職は何度もしました。多分15回は超えています。 私が32歳の頃は本格イタリアンのシェフで3店舗の管理をしていた頃です。まだ数値管理や設計はあまり知らなかった頃です。 またコンサルタントなんて想像もできなかった時です。忙しくて休みもなく その割りに給与はそこそこ・・・・。 34歳以降学んだ事が花開き出しました。もちろん給与も申し訳ないぐらいもらいますし、オファーは全国規模です。 コック45でのたれ死ぬって業界用語知ってますか?ごく普通にコックしてたら45歳でリストラになるということわざです。 そんな先輩やシェフ見た事ありませんか?私は何人も見ました。現状に満足し勉強もせず、怠慢にしているとこうなります。 まだまだ若いのにあなたのような緊急感を持っている調理師にはあまり会えません。すばらしい事ですよ。 気がついて変化して 尚一層磨いて行き普通の調理師が持たない資格や能力、技術を見に付けるととても強いですよ。 一部を除き、大半の企業は年齢が高ければそれだけの利益を生み出せる人材でなければ必要はありません。 同じ料理を作れるぐらいなら若いコックを2名雇った方が安いからです。メダル、賞状は無意味です。 あなたの管理能力、利益率アップ、人材の成長、新規開発業務のリーダーシップなどなど 調理師でもまだできる可能性は あります。 私ができてるぐらいですから、あなたにも可能です。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる