教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、元特定派遣社員です。

私は、元特定派遣社員です。皆さんにお聞きします。 今回、派遣法改正の改正案について ・3年に制限にする【一律、3年で派遣切り】 ・専門26業務の廃止 →3年経ったら、別の人を雇用する ・正規雇用の促進化 ・派遣社員のキャリアアップ ・働き方が選択できる 自分が感じたのが、これから先、正社員より派遣社員の数が増えるんじゃないかと思います。 あくまでも、私の個人的意見ですが、それと正社員化する前に派遣切りになると思います。 皆さん、どう思いますか?意見よろしくお願い致します。 批判、中傷はやめてください。

補足

今回の派遣法改正法案、今後についての回答でお願い致します。よろしくお願い致します。

続きを読む

1,044閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    漠然と「派遣法の改正案が施行されれば、派遣社員が増える」って意見を上げられる方がいますが、私は派遣社員が増えることが悪いとは思いません。労働者の利益になる方向性はどっち~という視点から次のように考えています。 今回の改正で「同じ組織で同じ派遣社員を受け入れるのは3年まで」という点ですが、まず今まで期間制限の無かった業務~例えば「秘書」「貿易事務」「テレマーケティング」などですが、これらの業務は3年で入れ替えが必要なら今まで蓄積したスキルが無駄になり、派遣先にとっては派遣で使うメリットが大幅に薄れます。 また自由化業務と呼ばれる最長3年までの業務ですが、例えばもっとも使われている「事務職」は今でも企業独自のルールとして「3年ルール」と呼ばれるものがあり、同じ派遣社員は3年を超えて雇わないことが多く、契約社員にするか雇い止めにするかのいずれかです。契約社員になったとしても、労働条件が良くなるケースはあまり聞きません。良くて同じ条件、多少の賞与(手当て)が出て年収で同じという場合が多いと思います。 製造現場のケースでは、派遣社員か期間契約社員もしくはパートで対応する部分が派遣社員の比重が上がるかな~とは思います。製造現場の実態は、派遣から請負化へ移行する流れが多いのですが、果たして派遣より請負会社の直接雇用の方が労働者にとってメリットがあるのでしょうか?私は決してそうは思いません。 長くなりましたが、通称26業務では正社員へ移行するものがかなり出て、期間制限のあった自由化業務では派遣の比率が上がると思いますが、非正規雇用の中での比率が変わるだけで、むしろ派遣会社間の競争が激しくなり非正規雇用全体の待遇改善に繋がるのではないかと思います。 個人的な考えですが、派遣契約は都道府県労働局の許可事業で、派遣会社には随時指導が入ります。そういう意味で一般の非正規雇用(契約社員やパート)よりブラック度合いが低いと思います。 今後、派遣会社への利用者(派遣社員)の評価や行政からの指導で、派遣会社がサービスレベルを上げて行ければ、非正規雇用全体の待遇改善に繋がると思います。 単に派遣を「人材の横流し」「賃金からマージンを取る」という誤解から、「派遣=悪」という考えで見る方もいますが、許可事業である限り悪質な会社はいくら大きな組織になっても市場から排除されます。グッドウィルやクリスタルなどが良い例です。 根本的な問題は雇用形態の問題ではなく、派遣とか製造とか業種に関わらず中小事業者の雇用に対する法遵守意識の薄さだと感じます。

  • 自由化業務と仕事範囲は拡大しましたが、改正の中身は専門26種の3年以上は努力義務の時代に逆行します。 有る程度大きな企業は、3年未満で終わらすか3年て派遣を部署異動で転々としていました。 今でも独立系で摘発を受けた以外の企業は、脱法でしている企業も見受けられます。 それが合法化されただけです。 これ等の脱法はみなし雇用法案で派遣先の社員と見なされるようになるのを、派遣法改正で違法は無しにするのです。 派遣は増えると言ってますが、此れが原因で増える訳ではないです。 景気回復に伴い人手不足で調整弁として派遣が増えるのです。 主業務をしている方は直接雇用になれる可能性が有ります。 しかし、3年近く居て変えのきく人材だと誰でも良いのでそれも無理でしょう。 私が派遣先の社員になった時もそうですが、3か月未満に声を掛けられないのなら難しと思います。 不景気になると増えた派遣を大幅削減し始めるのです。 現実、3年も入れる派遣先は少なくそれ以前で終了します。

    続きを読む
  • 期間社員が増えるかもね。 派遣割にあわなくなるかも。 高い金払い三年毎に人変える。 下手したら、三年後未経験とか(笑) 期間社員で有期で五年あるから、高い金払わなくてすむし、いざってときは、 辞めさせる理由なんていくらでもつくれるしね。 派遣増えるかもしれないけど 有期契約自体ふえるかもね。

    続きを読む
  • 政府は生活保護申請の大量受け入れを予定してんだよ。 大量の人間で押し寄せて生保などの申請を通るまで毎日やれば いいだけ!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる