教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社を辞めるということは?

会社を辞めるということは?今度(2月27日)持って、一人会社の人が定年退職目前で辞めていきます。 持病の病気なので、治療を目的として、もう働かないという風に辞めていきます。 まあ10年間も一緒に働いてくれたし、悩みを相談してくれたし、お菓子をくれたりしたので、ちょっとさびしいです。 私の友達に、看護師がいます。 その看護師が「3月をもって、やめる人が多い。たぶん今年は50人ぐらい(医師、看護師、看護助手、事務など)かな?まあ新しく働く人は増えるけども、また教えなければいけないし、いい仕事、給料が高いところがあるとそっちに行くので・・・」とグチグチ。 私のところも、人数不足なので、この前書いた病気で辞めた人と定年退職の人で2人ほどほしいです。 でもその2人が来ないので、てんてこ舞いです。 それで質問です。 ①病気で退職して、もう働かない(年齢が無理)。 この場合、保険、年金、税金、その他はどうなっていくのかな? ②その看護師が言っていた、いい仕事があったり、高い給料があると次に行く。 いい仕事だったり高い給料のところって、なんとなくきついイメージがする(うまい話は裏がある) やっぱ高い給料があるところはみんなそっちに行くのかな? ③その看護師と、一緒に働いている同僚が、仕事のきつさをグチグチ。 私はあまりそのことで答える能力(頭の中を言う言葉)がないです。 なんて答えればいいのだろうか? この3つの回答をお願いします。

続きを読む

221閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。さっそくですが、 ①勤めを辞めてしまえば、健康保険は居住自治体が運営主体の国民健康保険にくら替えせねばなりません(勤め先で入っていた健康保険に、2年間だけ任意継続という制度を利用して、当面は加入し続ける選択肢もありますが)。 年金も、勤めを辞めたら60歳までは国民年金の被保険者として保険料を納める義務があり、60歳以降は任意加入といって、条件に当てはまれば加入続行できる制度があります。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=5181 あと税金ですが、国税は勤めを辞めたら引かれようがない代わり、1年を終えて過不足を精算して申告せねばならなく、勤めのうちは「年末調整」といって勤め先が代行するんですが、辞めたら自分自身で税務申告する必要に迫られます。 住民税は、給料から引かれるのは前年計算分の月割りなので、引かれ残った分はまとめて役所から請求が来ます。 それと、再就職のつもりがあれば「失業のお手当」を手続きするところですが、「その気」がなければ申請できないです。ウソになってしまいますので… ②「なれそめ」によりますね。 *スカウトされた、引き抜かれた→給料が高いなりに、きつさも伴う *自ら給料の高いところを見つけ、採用を得た→きつさに耐えながら、高い給料を得る ↑ 同じようなことを書いていますが、微妙に違います(苦笑)。プレッシャー発生の次元の違いと言うところでしょうか。ご理解いただけます? ③特定の話題にだけ「無口になる」生き方があったっていいじゃないですか。 相手がその無口さに対して敏感になって、「ああ、好きじゃないネタなんだ」と思うか、鈍感ななりに話を続けるか、どちらにしても質問者さんは引きこまれずに済みます。 仮に「どう思うよ?」と迫ってきたところで、自分の中で整理できない領域に能弁になろうと努力せずとも、のらくら~と言葉を選んでいれば、そのうち諦めてくれるでしょう(苦笑) 「意見を言わない」こと自体も意見の表れなんですね。相手にそう理解してもらうまでが大変でも、いったん理解を得たら楽になるのは自分自身です…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる