教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヤマダ電機がブラック企業と言われる理由は?

ヤマダ電機がブラック企業と言われる理由は?/ ブラックと言われる企業でよく聞くのは、従業員が少なくて・・・ってのをよく聞きます。 しかし、ヤマダ電機に行くといつも思うのですが、従業員の数がとても多いように感じます。 土日や休日はわかりませんが、平日なんて従業員の数の方が多いんじゃない?って思えるぐらいです(少しオーバーですが・・・) それを見てると、従業員は凄く楽(ヒマ)そうで、ホワイトな職場でもこれより忙しいと思います。 私がいつも行ってる店舗だけなんでしょうか? ヤマダ電機がブラックと言われていますが、他のブラックとはどこが違うのでしょうか?

続きを読む

2,760閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    多分、パートさんやメーカーさんも頭数に入れてるからたくさんいるように見えるのでは? 電機屋さんは商品に詳しい人、レジをする人、品出しする人、各家電メーカーから商品説明と販売しに来ている人、パソコンサポート専門の人、携帯電話販売の人、フレッツ光やヤフーなどインターネットのプロバイダーの会社の人など色んな人がいます。 その中で社員さんは主に商品に詳しい人です。ヤマダ電機だと青いベストを来ている人(派遣も着てますが)で、セールストークをしてくれる人です。実際には社員は少数です。 人がたくさんいても、レジ打ちの人にエアコンの説明を求めてもできませんし メーカーの人に他社の関係ない製品に関する修理や部品の取り寄せのことを聞いても答えられません。なので、それらを対応するために社員はあちこちで呼ばれます。 それに営業方針やノルマ、仕事内容など外から見えない部分での苦労が多いんだと思いますよ。接客よりも上司からの重圧が激しくそれが辛いのがブラックなんだと思います。

    4人が参考になると回答しました

  • 東日本大震災でY電機は乾電池を高額の値段で販売、単一電池一個500円で販売、単三電池1050円で販売してました。このような事すれば相手にされないのは当然です。

    2人が参考になると回答しました

  • 昨年ブラック企業大賞が発表され理由を述べられています。http://www.youtube.com/watch?v=T-uOOgY3YEI&sns=em

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤマダ電機(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる