教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業代未払について… こんにちは。 早速ですが、、 私はとあるガソリンスタンドで正社員として働くもので…

残業代未払について… こんにちは。 早速ですが、、 私はとあるガソリンスタンドで正社員として働くものです。 私の会社(店)はシフトが基本11時間です。長い時は15時間の場合も多々あります。これは同業者に聞いても確実に長すぎると言われますし、実際思います。。。月の労働時間にすると300時間オーバーの社員も中にはいますが残業代は0。 正直その社員達は過労死寸前だと思います。 さらに、15時間営業を基本2人で早番、遅番でまわし内、ワンオペの時間が4時間ほどあります。忙しい時間帯には正直対応しきれていません。 また、1日丸々ワンオペの日もあります。 そんなところも充分ブラック企業だと思います。 そんな中、、半年ほど前に労基署の指導により今まで全く払われることのなかったなかった残業代が支払われることになりました。(労基署の指導による3ヶ月分を遡った分だけです) 変形労働時間制を考えても100時間近くは残業しているのでひと月あたり10万弱は出るだろうと誰もが思いました。 しかし、振り込まれたのは3ヶ月分で4万ほど。 勘のいい方ならお気づきかもしれませんが 時間外手当は基本給に含まれていて割増分以外は支払っているということになっていました。 さらに、所定労働時間が200時間ということもその時の計算票で初めて知りました 初めてというのも、この会社には就業規則がありません。 というか上司が うちは10人以下の会社だから出さなくていい。と昔言っていて今までの社員、バイト誰1人就業規則について詳しいことは知りません。 (ちなみに上司は社長と親族関係) 計算票から基本給を逆算すると 本当の基本給は11万ほど 時給換算500円ほどになります。 これも違法だと思うのですが… 就業規則などを確認せず成り行きでバイトから入社してしまった自分が悪いことは重々承知しています。 しかし、 契約書、就業規則、給料明細、また、口頭ですら基本給の内訳などを記されていない、知らされていない場合 基本給に残業代を含めるということは違法ではないのでしょうか? またその場合後でこうだ言われても会社側の理屈は通ってしまうのですか? 会社にまんまとやられた感がしてなりません このような場合計算し直して請求することは可能でしょうか? もちろん監督署の方に問い合わせましたが担当者が悪かったのかあやふやな答え… 弁護士相談も考えていますが… 労働問題に詳しい方はもちろん、似たような経験をされた方など 回答お願いいたします…

続きを読む

347閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    労働条件通知書を貰っていないのですね。労働条件通知書又は雇用契約書は労働基準法第15条が法的根拠になり、労働条件について提示していないと罰則があります。 当然ながら賃金についても明示されていなければなりません。基本給に残業分を含むというのは後で考えた可能性があります。(社労士が悪知恵を教えた可能性) 基本給についても最低賃金(都道府県によって違う)を下回る場合は違法です。 残業代(労働債権)については、2年間で時効になりますので2年間遡って請求出来ます。 労働基準監督署は決して労働者の味方ではありません。面倒くさいことはやりたくないクズの集まりです。 他の社員達と労働組合(全労連や連合等の大手が安心)に相談して団体交渉して話し合って解決した方が良いと思います。 弁護士に相談するのは労働審判や本裁判で会社と争う場合になると思います。内容証明を弁護士名で送って貰うのも効果がありますが、会社は内容証明を受け取っても支払いに応じる必要はありません。無視することができるからです。 弁護士に相談する場合は、残業代の内訳を作成して持参した方が話がスムーズに行くと思います。(弁護士会に電話して労働問題に強い弁護士を紹介して貰うか、自治体等で行っている弁護士無料相談を利用する。) 労働組合に加入するメリットは金額的解決に至った場合に、組合に支払う寄付金が弁護士費用に比べて安く済むことと、組合を結成したことで会社と対等に物が言えるので労働環境(条件)の改善を要求できるし、ストライキを行うことができる等です。 弁護士に頼んだ場合のメリットは、内容証明送付で解決できる場合もあり、裁判に持ち込むと会社が負けるのが確実なのと、裁判になると会社も時間と費用がかかり嫌がるので解決が早い可能性が高い等です。(デメリットは報酬が高い。) あなたの職場は労働環境が非常に悪いので労働組合の方が良いかも知れませんね。

  • ナイフで突き刺す 拉致して拷問 爪の間をナイフで刺す

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 今のままでは会社の理屈は通ってしまいますね! 何故なら労働基準監督署は法違反は指導や刑事告発はできても支払い命令まではできません。 そういうことは労使問題で民事的案件です!労基署は警察と同じで民事不介入が原則です! 解決方法としたら労使問題ですから労働組合をつくり会社に改善要求するしかないです! 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=BZXUGGayH3g&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができますhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む
  • 弁護士さんに一度相談してみては? 残業代は、過去2年分は請求できます。タイムカードなどは、その時に会社側は提示する義務があるはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる