教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

運転系の仕事に就きたくて悩んでいます。 今、普通免許を持っており、コンビニなどに荷物を卸す配送の仕事に就こうかな、と思…

運転系の仕事に就きたくて悩んでいます。 今、普通免許を持っており、コンビニなどに荷物を卸す配送の仕事に就こうかな、と思っています しかし、中型、大型免許が取れたら長距離トラックをやりたいと思っています。 何故正社員に拘るかと言うと 現在19才で、フリーターで、ピザ宅配のバイトをしており、 現在、両親は月に6万円で家に住まわせてくれて、毎月払っていれば2年くらい居ても良いとは言ってくれてますが、 本当は就職してもっとお金を納めて欲しいと思われてる気がします その分といってはなんですが、毎月必ず3回は外食に連れて行ったり、洗濯物や洗い物や掃除など気づいた事は率先してやらせて貰ってます しかし、やはり正社員になってお金をもっと納めなくてはだめだな、と思ったからです そこで質問なのですが、そもそも高卒でなおかつ新卒でもない19才を正社員として雇ってくれるものでしょうか? 配送のほうはアルバイトで働かせてもらえたとして、 21才になり大型免許を取った時に高卒の21才フリーターを正社員で雇ってくれるものでしょうか? 突然不安に駆られて書いた文章なので所々おかしいとは思いますが 大目にみてやってください 回答のほう、ぜひお願いします

続きを読む

358閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    21歳なら雇ってくれるところはあると思います。 ただ、輸送会社のドライバーは キツいですよ。

  • 現状、運輸・運送業は慢性的な人手不足に加え、高齢化が問題になっている。 キミのような若者はある意味貴重な人材だよ。 なので、正社員登用という面は特に問題ないと思う。 ただし、知ってか知らずか分からんが、たとえ大型免許を取ったからって、すぐ乗務できるほど甘くはないということ。 会社もバカじゃないから、事故のリスクを含めドライバーとしての経験値の無い人間に、おいそれと任せることはしない。 まずは年齢的な事を始めとした諸条件をクリアした上で、2t〜4tで経験を積んで、トラックというクルマと業務全般に慣れ、一定の経験を積んでからステップアップしていく形式がわりと一般的。 つまり、実際に大型乗りとして稼ぐまでには相応の時間がかかるんさ。 昨日今日免許を取っただけの、言わばズブの素人に、大切な荷物やトラックを預けるなんて自殺行為だからね。 まぁ業界的には学歴はもちろん、職歴も特に問わずってところが多数だから、それ以外で雇用するに際しよほど何か問題がなきゃ受け入れ先は、選り好みさえしなけりゃ必ずある。 で、ついでに言うと、大型乗りと言っても様々で、月に一日・二日しか家に帰れないような業務形態もあれば、一日おき若しくは毎日帰宅できる形態もあり。 文面の限り、キミは親の心配ができるなかなかの孝行息子のようだし、残念ながら業界の中にはいわゆるブラックも珍しくないんで、ヘタに選り好みばかりしてちゃダメなんだが、見極めるべきことはちゃんと見極めていい会社に就職できるといいね。 頑張れ。

    続きを読む
  • 運送会社なら人手が足りないのでwelcomeだよ! 中途での採用者も30〜40代が多いので、数年したら直ぐに定年退職してしまい、また募集するの繰り返し… 免許制度もあって若手が集まらないのが現状。 会社に寄っては免許取得費用を負担してくれる場合もあります。 それくらい若手が欲しいんです。 まぁ、初めは助手等をみっちり経験して、その合間に免許取得すれば若い年代から大型に乗れるチャンスはある!

    続きを読む
  • 19歳なら若いしある意味選びたい放題だと思うがな。タウンワーク社員見てみなよ。未経験歓迎の求人、たくさんあるよ。しかも正規雇用で。 俺は98年就職氷河期にアホ大卒業。勿論新卒での就職はできなかった。卒業後は選り好みせずガテンの未経験からチャレンジのページ見た。おかげでアルバイトよりマシな生活ができた。 手始めに自動車メーカーの期間工から始めてみては?運が良ければ正社員登用もアリだとか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる