教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験について詳しく教えてください。受験資格についてもお願いします

税理士試験について詳しく教えてください。受験資格についてもお願いします

7,273閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    税理士試験の試験科目は、会計2科目、税法9科目の合計11科目あります。 しかし、すべてに合格する必要はなく、このうち会計2科目、税法3科目の合計5科目に合格すればいいのです。 しかも、税理士試験の特徴である科目合格制度により、1度合格した科目は生涯有効ですから、 例え1年に1科目でも、いずれ5科目合格すれば資格取得できます。 じっくり取り組めば必ず合格できる試験だといえます。 【必須科目】 「簿記論」、「財務諸表論」 2科目とも必ず合格しなければならない会計に関する知識が問われる科目で、 学習を開始する際に簿記2級程度の基礎知識が必要です。 簿記論と財務諸表論は関連していますので、同時に勉強することにより相乗効果が得られます。 これから税理士の受験学習を開始する方は、ぜひこの2科目からチャレンジすると良いでしょう。 【選択必須科目】 「所得税法」、「法人税法」 所得税法と法人税法は、いずれかに必ず合格しなければならなりません。 実務に役立つ科目であるため、両科目の合格が理想ですが、それぞれ学習量は相当のボリュームとなります。 短期合格をめざすなら、いずれか1科目。将来のことを考えるならば2科目。しっかりとした学習計画が必要です。 【選択科目】 「相続税法」、「固定資産税」、「消費税法」または「酒税法」、「国税徴収法」、「事業税」または「住民税」 選択科目のうち、相続税法と消費税法は、税理士業務において重要な科目です。 しかし、所得税法や法人税法に比べ、学習量が格段に少ないのが特徴です。 特に消費税法は、1月からスタートしても合格レベルに到達できるため、合格発表後にチャレンジすることも可能です。 ≪試験概要≫ 【受験資格】 下記のいずれか1つに該当する方 [職歴] 会計に関する事務又は税務官公署における事務その他一定の事務の従事期間が3年以上の方。 [学歴] 大学3年次以上(中途退学者含む)で、法律学または経済学に関する科目を含め62単位以上を取得した方 大学3年次以上(中途退学者含む)で、法律学または経済学に関する科目を含め36単位(うち外国語と保健体育を除く一般教養科目24単位以上)を取得した方 大学または短大の法律学または経済学部卒業した方。その他の学部の場合は、法律学または経済学に関する科目を1単位以上取得した方 上記以外の方は、大栄経理学院で、まず日商簿記1級・全経簿記上級の資格取得をめざしてください。 (日商簿記1級・全経簿記上級合格が受験資格) 【試験内容】 必須2科目、選択必須1科目を含む合計5科目に合格すること 【試験日程と試験科目】 例年8月初旬の平日3日間 1日目/簿記論、財務諸表論、消費税法または酒税法 2日目/法人税法、相続税法、所得税法 3日目/国税徴収法、住民税または事業税、固定資産税 (試験時間は各2時間です) 【申込方法】 願書を、希望する試験地の所轄国税局または沖縄国税事務局宛に提出。 【試験地】 国税局所在地の13カ所 (札幌市、仙台市、東京都、さいたま市、川越市、名古屋市、金沢市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市) 【合格基準】 満点の60%を得点 【合格発表】 例年12月中旬に合格者発表が行われます。 5科目合格者には、合格証書が送られるとともに、発表予定日の官報に掲載されます。 一部科目合格者には、一部科目合格通知が郵送されます。 【合格率】 全科目平均合格率:12% 【問い合わせ】 日本税理士会連合会 http://www.nichizeiren.or.jp/exam/koukoku.html 『大栄総合教育システム』より http://www.daiei-ed.co.jp/shikaku/zeirishi.html

    2人が参考になると回答しました

  • 追記です。 大卒の方は,経理専門学校で簿記1級をわざわざとらなくても,放送大学で,法律もしくは経済の科目をひとつとれば受験可能ですよ。 簿記1級とるのはたいへんですからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる