教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験の簿記論・財務諸表論について質問です。 私は、公認会計士を目指して勉強をしておりましたが、諸般の事情により、…

税理士試験の簿記論・財務諸表論について質問です。 私は、公認会計士を目指して勉強をしておりましたが、諸般の事情により、 税理士に転向することになりました。 現在、簿記1級は取得しております。そこで質問なのですが、できれば予備校に通わず、簿記論・財務諸表論は合格したいと思っています。 書店で簿記論・財務諸表論の問題を確認したところ、会計士よりかなり簡単なように感じたことがその理由です。 公認会計士試験から税理士試験に転向された方などいらっしゃったらアドバイスいただきたいです。

続きを読む

2,744閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会計士です。 一緒に会計士勉強していた友人の何名かは、税理士の簿・財を 実力試しとして受けて、全員合格しています。 (私個人としては、本気で税理士の勉強している方の合格者が減るので、 なる気もないのに受けるなと思いますが・・・) 話を聞いている限りでは、 連結会計はあまり出ず、個別財務諸表の論点が多い。 理論も、典型的な論点が多い。 (考えさせるというより、暗記が多い) とのことでした。 彼らは、税理士のテキストや答練を持っていたわけではなく、 あくまでも会計士の勉強の延長として受けて、受かっています。 なので、会計士合格レベルであれば、 税理士の簿・財も受かるんじゃないかと思いますよ。

  • 簿記論に関しては会計士ではあまりやらない本支店、帳簿組織やって独特の出題形式になれるために過去問をやれば合格できるかと思います。財表の第一門の理論は会計士のテキストで十分対応できます。むしろやり過ぎなくらいです。第二門についても普通の総合問題で量が多いだけといった感じですから過去問をやっておけば問題ないかと思います。 なので、簿財については会計士の勉強をやってるのであれば特別に対策をしなくては合格できないものではないです。 簿財は私は会計士の勉強してるときに取りましたが、税法は手を付けてないのでわかりませんが、会計士の勉強程度では全く歯が立たないと聞いたことがありますので別に対策をする必要があるはずです。

    続きを読む
  • 会計士試験挫折の税理士受験生です。 会計士試験の財務会計でどこまで点数をとれたかによります。短答式合格レベルであれば独学でもなんとかなるかもしれません。実際、そういうレベルの人で、過去問や模試だけを解いて、財務諸表論だけや、簿記論だけは合格したという人を複数知っています。ただし、それだけで両方受かったという人は知りません。 会計士短答式で合格レベルにも行かなかった人は、簿記論、財務諸表論でも点数が取れていません。税理士試験は市販教材が少ないため、独学は無理です。予備校で使用しているテキストのうち、評判が悪いものだけ市販しているのではないかと思うほどです。 なお簿記論、財務諸表論ともに、連結や持分法がほとんど出ません。出たとしても点数は、ほとんどふられません。百点満点中一桁点分です。そのため、会計士試験で連結や持分法を得点源にしていた人には不利です。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる