教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職に関する悩みと疑問

退職に関する悩みと疑問会社の退職を考えています。 時期は、来年 2月下旬頃の予定。 1月になったら退職の話を切り出すつもりですが、いくつか悩みがあるのでアドバイスをお願いします。 全てについてでなく、答えられるところだけでも構いません。 なお私が退職して一番影響があるのが、直属の上司(人事担当でもある)です。 あまり穏やかな性格でないため悩んでいます。 (1) 退職理由について 本当の理由は、会社の雇用条件・将来性のなさ・人間関係でのストレスによる体調不良です。 当初は転職先を決めてから辞める予定でしたが、2ヶ月前から体調が悪く、辞めてから探すことにしました。 人間関係のストレスについては、一度、上司に相談したことがあるので、 やはり依然として体調が悪い事を伝えて「今後の将来を考えた上で決めました」でいいかな・・・と思っていますが、言葉が足りないでしょうか? (2) 上司に退職の旨を伝えて、すんなり了承してもらえない場合。 口頭での申し出は、退職に有効と考えても平気でしょうか? 有給消化を考えているので1ヶ月前には言うつもりです。 退職願は退職日が決まってから提出するのが普通ですよね? それとも、退職の話をした日に、上司に退職願の紙を渡すべきでしょうか? 仮に引き留めにあい「退職を受け入れない、もっとよく考えろ」等と言われたら、口頭で伝えた退職の意思は無効となってしまうのでしょうか? (3) 残りの有給(2週間強)を全て消化するつもりですが、こういう話は、いつするのが適切だと思われますか? (4) 未払の手当の請求 勤務中の会社は、手当の支給について、労働基準法に違反している部分があり、退職の際には請求してから辞めたいと思っています。 これを有給消化の話と一緒にするのはマズイでしょうか? (調べた所、過去2年分は請求可能) 何も言わずに有給消化に入り、会社宛に内容証明で給与明細のコピーと共に「●年●月と■月の手当を支払って下さい」といった郵便を送ることも可能ですが、あまり良い手段ではないだろうと思いました。

補足

●就業規則で退職の申し出は2週間前となっています。 ●引継書は現時点で徐々に準備をしています。後任はいないので引継書を残し、同僚に伝えておく程度になると思います。 ●ストレスについては「一度」と書きましたが、それ以前にも話をしたことがあります。 ●手当に関しても話済みです。上司には「社長に言ったら手当をなくすって言われるだけだぞ」と言われたので心の中で退職時に請求しようと考え、その時点での改善は諦めました。

続きを読む

3,599閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.退職の理由は、一身上の理由としてドライにするしかないでしょう。ストレスによる体調不良が原因とのことですが(同情いたします)、労災認定されない限り意味はあまりないでしょう。 2.日本国民には職業選択の自由があります。退職願を提出することで、あなたの法的な義務は果たされます。ただ、いきなりそういうことを気分を害しそうな上司であれば、まずは相談から。 3.有給を消化するのは当然の権利ではありますから、会社の規定(通常20〜30日。就業規則を読んで!)+2週間強以上前に話し合いを持ちましょう。ひとつ危険なのは質問者の文章に引き継ぎ期間がどれだけ必要なのか記載されていません。職種にもよるでしょうが、引き継ぎをきちんとしないで辞めるのは就業規則に違反する場合もありますので慎重に。 4.労働基準法に違反している、として支払いを求めるのであれば労働基準監督局へ訴えるしかありませんが、社内に組合があるのであれば、まずそこに相談できないものでしょうか?あるいは内部監査室やコンプライアンス事務局など。これも会社との話し合いを最初にし、見解が異なった場合に労働基準監督局へ申し出る、というのが妥当な順番でしょう。 失礼な表現かもしれませんが、質問者の文章から、会社側との交渉や話し合いをなるべくしなくていいようにしよう、という逃げの姿勢が感じられるのが残念です。ストレスもあり、イヤな会社かもしれませんが、辞めるのは質問者であり、それは質問者の自由意志なのですから、まずは会社の就業規則を読み、質問があれば労務管理の担当者などに質問し、上司と具体的な相談なりするのが社会人としての責任です。ストレスについて「一度だけ」上司の方と相談された、とありますが、一度だけしか相談してないのに、いきなり退職願を提出するというのは、社会通念上、やや唐突ではないでしょうか?逆に質問者のことを、きちんと説明もしないで、ろくに相談もしないで一方的に辞めたような人間だ、と後から言われかねませんし、手当の支給に関しても、説明する機会がないまま辞められた、とも言われかねません。 いろんな面で好まざる状況にあり大変だと思いますが、事務的に粛々と手続きなり大人としての相談なり交渉なりしてください。ドライに。また、就業規則や賃金規定なども再読されることを勧めます。可能であればコピーを取っておけば後日、労働基準監督局へ相談する場合も話がしやすくなると思います。 がんばってください!

    1人が参考になると回答しました

  • 1) 本気で退職する気ならきちんと自分の考えを伝えれば良いでしょう。 2) 私の場合、最初に口頭で説明しましたがやはり引き留めにあいました。 「一週間やるから考え直せ」的なことを言われましたが既に自分で決めたこと。考えが変わる 訳がありません。 結果一週間後に気持ちが変わらない旨を話しそこでようやく了解してもらい退職届けを提出しました。 口頭で話し、同時に退職届を提出するのも一つの方法です。その方が「意思が固い」と思われることも あるようです。 退職日が決まってからというより何月何日に退職しますと話すべきなのでは。 3) 退職の旨を話した日に「何月何日まで出社し、その後は有給消化します」でいいんじゃないですか。 本当に後任はいませんか?あなただけがそう思っているのでは? 私の場合は後任が決まらなくて引継ぎが出来ず、考えていた通りの有給消化が出来ませんでした。 私のようなケースもありますので口頭で話す際にきちんと確認したほうがいいでしょう。 立つ鳥後を濁さずではありませんが社会人として、またその会社で働いてきた人間としてきちんとした形で 去るべきだと思います。 4) 申し訳ありませんが詳しくは分かりません。 参考になったかどうかはわかりませんがいずれにせよ自分の意思をハッキリと伝えることです。 ただ、人間関係はどの会社に行ってもあることです。組織の中では避けられないことです。 転職の際、退職の理由が「人間関係」では面接官がどう思うかは微妙です。 転職にはメリットだけでなくデメリット・もしくはリスクが伴うことを理解したうえで行動したほうが 良いですよ。 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる