教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研究者について。 質問なのですが、研究者とはつまり論文を書き、発表する人のことですよね…? 必ずしも大学教員であ…

研究者について。 質問なのですが、研究者とはつまり論文を書き、発表する人のことですよね…? 必ずしも大学教員である必要はないんでしょうか? また、博士課程は必ず修了しなければなりませんか。 私が研究したい分野である人文科学系の大学教員は、総勤務時間のうち30%ほどしか研究に割くことができていないそうです。 また、私は年齢的にも経済的にも博士課程の修了は難しいと思います。 それなら大学教員ではない形で研究できたら…と思いました。 無知で愚かな質問だと分かっていますが、一度きちんと聞いてみたいです。

補足

分野は経済学です。性別は女性。 経済状況は私立大の場合は、アルバイトと親からの援助で4年間は通えると言われています。 なんとか修士までは通いたいんですが、学位をとった時点で20代後半になるので厳しいかなと…経済的にも自分でお金を貯めたり、稼ぐ必要があります。 通信教育や出産などのために6年間で通える博士課程(前期)を有している私立大なんかもあるんですが…

続きを読む

130閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学教員でなくとも研究はできますし研究者もいます。しかし、自分から研究者と名乗れるものでもありません。名乗ったところで、あのアホが・・・・・ となるのが関の山。周囲から認められて研究者と言えるのです。 次に、収入はどうするんですか? 研究者と名乗っているだけでは収入はありません。理系なら民間企業の研究部門、開発部門などに就職して続けることができますが、文系は狭いですね。博物館の学芸員か高校の教員をしながら研究をつづけるぐらいですかね。 大学院は出ていなくても十分です。自分で研究、論文が書けるなら。どこの大学かは分かりませんが、大学のレベルも落ちているので、研究の手順や論文のまとめ方なども身につけたければ、せめて修士ぐらいは終えていた方がいいです。

  • 研究者の所属としては、 (1)大学 (2)大学以外の研究機関 (3)企業 が主なところです。 理系なら研究職として勤務できる場はたくさんあります。企業の研究所なんて博士がゴロゴロいますよ。 しかし、文系だと状況はかなり異なります。大学以外に研究職のポストはほとんどありませんので、実質的には研究者≒大学教員となっています。分野によっては学芸員という道もあるかもしれません。 総勤務時間のうち30%ほどしか研究に割くことができていないというのは、むしろ研究環境に恵まれた大学と思います。教育や学内業務やその他諸々あるなかで、研究に3割も時間を割けるなんて、羨ましいです。 大学教員になるなら、できれば博士、最低限で修士は必要です。もしくは、実務家としての優れた実績、学生集めに役立つネームバリューなどの何かが必要です。 博士課程の修了が難しいとお考えのようですが、人文科学系なら研究室で実験するようなスタイルではないでしょうし、働きながら博士後期課程に在籍して研究をすることは可能と思います。年齢的に難しいは意味がよく分かりません。経済的に難しいなら、学費を貯めてから進学するか、学費免除などの制度を活用すればよいでしょう。 仕事としてではなく趣味やライフワークとして研究を続けていきたいなら、大学教員以外の道もあります。 本業を別に持ちながら、個人で研究を続ければよいのです。この場合「研究者」という職業アイデンティティではありませんが、よくも悪くも組織に縛られずに研究できるので、自分の好きな研究を細々と続けられます。 人文科学のなかの具体的にどの学問分野なのかについて明示されれば、より有用な回答が得られると思います。人文科学って、すごく広いですから。 その他、年齢や性別、経済状況などの情報も提示されるとなおよいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大学教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる