教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動中です。 今、2社で迷っています。 《A社》 ・全く新しい業界。その業界の中では誰もが知ってる大手 …

転職活動中です。 今、2社で迷っています。 《A社》 ・全く新しい業界。その業界の中では誰もが知ってる大手 ・仕事内容は一般事務 ・雇用形態は限定社員 ・給料は低く、ボーナスもなし・昇給の可能性もなし ・休みは年120日程で多く残業もほぼなし ・友達の友達が働いてるいる会社で紹介してもらった(紹介してもらったというか、まだ募集してるか聞いてもらった程度) ・現在応募書類を提出したところ 《B社》 ・以前働いてた同業界で、取引先のグループ会社(この業界でもかなりの大手) ・コールセンター(コールセンター経験あり) ・雇用形態は契約社員 ・時給制の為、シフト次第の給料。A社とほぼ変わらないかちょっと多い位 ・月8〜10程度の休み(年中無休) ・昇給や正社員途用制度あり ・仕事内容は今まで経験はありますが、さらに専門的知識を求められます。全くの未経験もいるので事前研修はしっかりとしています ・英語がしゃべれる方が望ましいとの事ですが、私自身は全くしゃべれません ・まだ応募はしておらず、勤務開始は10月から どちらも、福利厚生はしっかりとしているし、大手、育休や産休も取りやすい会社です。 職場環境も割といいです。 正直、仕事が楽なのはA社だと思います。ただ、仕事のやりがいや、昇給などがないため、たんたんと仕事をし、向上心を持って頑張れるかどうか…。結婚などが決まってたらそういった会社でいいとは思いますが、現在は予定もない為、できなかった時にずっと頑張れるかどうか。。 B社は覚えることがたくさんあり大変だとは思いますが、経験もあるので、未経験者よりは覚える事は早いと思います。ただ、クレームなどはあると思うし、大変だと思います。コールセンターの経験はあるのである程度は大丈夫ですが。 今後の給料アップや、正社員を目指せるという点、もしかしたらグループ会社に異動などもあるかもしれませんので、先を見据えるとやりがいはあると思います。 また、同じフロアのグループ会社の元取引先の方達には割と好印象を持たれてると思っています。(退職時にうちで働けばと言われました) 30歳で、最後の転職と思ってます。1度焦って決めて失敗しているので、長く続けられる会社で頑張りたいとは思ってます。 正直、本命はB社ですが、先に結果がでるのはA社。A社は知人の紹介でもあります。 自分自身もどちらを取るか迷ってます。楽をとるか、やりがいをとるのか…。

続きを読む

306閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    最後の最後まで、自分で悩み、決めるべきだと思います。 (答えになりませんが) 僕は同じような状況から、先に決まった知人の紹介の方に入りましたが、 (次のが決まるか自信なかったし、逃げもあった) 新しい業種は、それはそれで、大変なことはあるし、やりがいもなさそうで、できたりもします。 (仕事以外のこともあるし) ただ、反対の選択肢を選んでいたらなぁ。と思うことも多々あります。 自分の気持ちに素直に、自分で決断した方が、後悔は薄いとおもいます。 真剣に悩まれてる、質問者さまなら、きっとどちらを選んでも、良い人生だと思います。

  • ここに書かれている内容を読むだけで、あなたの気持ちはB社に傾いているのかなと思います。 私ならA社です。 コールセンターはいろいろ大変ですからね…。 一番楽なのがオペレーターの時で、評価が上がり役職が上がり、単価が上がるたびに精神的にきつくなってきます。 もし、結婚して子供が出来ても長く続けられると考えるならA社かな。 シフト制で土日も休めないんだから、単価が高いのは当たり前。 多少安くても、残業が少なくて土日休めるなら子育てにあまり支障はないですしね。 子供って、産休・育休の後のほうがずっと大変ですよ。 あなたの人生計画ですから、最後はあなたがいいと思うほうを選ぶのが一番です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる